fc2ブログ
 

センニチコウの種まきや千日紅の苗の植え方、増やし方

センニチコウの種まきや千日紅の苗の植え方、増やし方


今回は、センニチコウの増やし方や
種まきについてご紹介します。


千日紅のふやし方は主に、タネをまいて育てます。

タネは、表面が綿毛に包まれており水を吸いにくいので、
砂を混ぜて、よくもんで綿毛をこすり切ります。

市販されているタネは、綿毛が取り除いてあるものが多いので、
その場合は、必要のない作業です。

タネが発芽するには20℃以上の気温が必要なので、
5月に入り気温が十分に上がってからまくようにしましょう。

急いでまいても、気温が保てなければ発芽しません。
移植がしやすいので、箱などにまいてから、
その後プランターや庭に植え替えてもよいですし、
鉢や花壇の直接まいて、間引きながら育ててもよいです。


種蒔きは5月ですが、一般的には、苗を植えて育てます。

用土は赤玉土6腐葉土3川砂1を混ぜたものか、
市販されている花と野菜の土で植え付けをします。

水はけがよいほうが適してはいますが、
それほど気にしないでも育ちます。

センニチコウは直根性の植物で、
ダイコンやごぼうのように太い根が一本生えるタイプです。

直根性の植物は、この根が傷つくと水の吸い上げが悪くなったり、
養分を吸い上げられなくなり、成長不良、最悪の場合は枯れます。

植えるときは、根が傷つかないように、土をくずさずに植えてください。

また、大きく成長してから植え替えるのは難しいと考えて下さい。

ポットの苗のままで放置しておくと、
植えても成長不良を起こしやすいです。

苗は早めに植えてください。
お店で買うときも古い苗は、買わないようにしましょう^^


--------------------------------------------------------------------------------

たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!


にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村


寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ

センニチコウの寄せ植えについて

センニチコウの寄せ植えについて


センニチコウは、切花が1ヶ月以上もつほど花もちがよく、
雨を受けても大丈夫なのはうれしいです♪

立ち上げた花茎に、ふさふさのこんもりした花を咲かせます。
花は、乾いた感じで花もちがとてもよいです。

葉は、やや大きい楕円形ですが、
花が花茎の頂部に咲くので気になりません。

20cm程度の矮性種から高性種までそろいます。
矮性のものはかわいい印象で花壇や寄せ植え向きです。

高性種は野趣があり、ボーダーガ-デンや切花に向きます。


それにセンニチコウは、とても丈夫な植物です。

日当たりがよく、乾燥気味の場所を好みます。
用土の水はけさえよければ、やせた土地でも育ちます。

やや条件の悪い場所でも育ちますが、
間延びしたり下葉が枯れたりします。

夏の暑さに強く乾燥にも強いのですが、
鉢植えの場合は、乾燥し過ぎないようにします。


また、花もちがよいので、とても使いやすい花です。

矮性種は、寄せ植えに、
高性種は、ボーダーガーデンや境裁に向きます。

シンプルで素朴な感じの花ですので、
豪華な花以外とはよく合います。

主な品種は、矮性種から高性種までそろいます。

葉色が濃く節目が妙に詰まっているものは、
矮化剤を使っているケースも多いです。


夏の暑さに強く、花もちもよいので、
梅雨以降は、とてもオススメです!

また、矮化剤で株を小さくしているケースもあるようです。
効果が切れると急に背丈が伸びるので、
寄せ植えでは困ったことになることも、あるかもしれません^^;


害虫の心配はなく、
もちろん、タネからでも楽に育てられますのでご安心ください^^♪


--------------------------------------------------------------------------------

たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!


にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村


寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ

センニチコウの育て方と苗の育て方

センニチコウの育て方と苗の育て方


今回は、センニチコウの
育て方についてご紹介します。

まず場所ですが、日当たりのよい場所が適しています。
センニチコウは、日照不足になると花付きが悪くなります。

暑さには、非常に強いですが、
水はけが悪く、じめじめした土壌は苦手なので、
地植えの場合はできるだけ水はけのよい場所に植えます。

日陰で湿度の高い場所は、
育ちにくい上に病気にかかりやすいので避けましょう。


水やりのポイントですが、
やや乾燥気味を好むので、水のやり過ぎに注意しましょう。

鉢、プランターは、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。
常に土が湿っているような状態では、
根が腐って枯れてしまうので注意してください。

地植えは、苗を植え付けて根付くまでは水を与えますが、
それ以降は、夏に極端に乾くとき以外は必要ありません。


肥料は、土にあらかじめゆっくりと効くタイプのものを混ぜます。
元気に育っている場合は、特に追加で肥料を与える必要はありません。

葉色がやや薄い場合などは、
薄めた液体肥料を与えますが、
肥料が多いと花付きが悪くなるので、やり過ぎないようにしましょう。

用土は、水はけがよい土、赤玉土6:腐葉土3:川砂1の割合で混ぜます。
地植えの場合も水はけが悪ければ適宜、
川砂を混ぜ、深く耕すようにしてくださいね^^♪


--------------------------------------------------------------------------------

たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!


にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村


寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ