fc2ブログ
 

センニチコウの種まきや千日紅の苗の植え方、増やし方

センニチコウの種まきや千日紅の苗の植え方、増やし方


今回は、センニチコウの増やし方や
種まきについてご紹介します。


千日紅のふやし方は主に、タネをまいて育てます。

タネは、表面が綿毛に包まれており水を吸いにくいので、
砂を混ぜて、よくもんで綿毛をこすり切ります。

市販されているタネは、綿毛が取り除いてあるものが多いので、
その場合は、必要のない作業です。

タネが発芽するには20℃以上の気温が必要なので、
5月に入り気温が十分に上がってからまくようにしましょう。

急いでまいても、気温が保てなければ発芽しません。
移植がしやすいので、箱などにまいてから、
その後プランターや庭に植え替えてもよいですし、
鉢や花壇の直接まいて、間引きながら育ててもよいです。


種蒔きは5月ですが、一般的には、苗を植えて育てます。

用土は赤玉土6腐葉土3川砂1を混ぜたものか、
市販されている花と野菜の土で植え付けをします。

水はけがよいほうが適してはいますが、
それほど気にしないでも育ちます。

センニチコウは直根性の植物で、
ダイコンやごぼうのように太い根が一本生えるタイプです。

直根性の植物は、この根が傷つくと水の吸い上げが悪くなったり、
養分を吸い上げられなくなり、成長不良、最悪の場合は枯れます。

植えるときは、根が傷つかないように、土をくずさずに植えてください。

また、大きく成長してから植え替えるのは難しいと考えて下さい。

ポットの苗のままで放置しておくと、
植えても成長不良を起こしやすいです。

苗は早めに植えてください。
お店で買うときも古い苗は、買わないようにしましょう^^


--------------------------------------------------------------------------------

たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!


にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村


寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ

コメントの投稿

秘密