薔薇の剪定時期とバラの剪定の仕方

バラは枝を切ることによって、新芽伸びて花をつける植物です。
また、その枝は3年ほどで、花がつきにくくなってきますので、
新しく発生する枝(シュート)と入れ替えて、
古い枝を準じ根元から切ることで、
常にたくさんの良い花を咲かせることが出来ます。
もちろん剪定をしなくても花は、咲きますが、
花が小さくなったり、樹形が乱れたり、
さらには、枝が込み合って風通しや日光が届かなくなったりして、
病気が発生し易くなって、株全体が弱ってしまうことになります。
バラの剪定は、良い花を咲かせるだけでなく、
株をいつも元気に若々しくしておく上でも重要な作業です。
①本剪定前の枝の整理
秋の花は、あまり長く樹で咲かせずに、
花弁が散り始めたらできるだけ早く花首のところで、
カットし、3枚葉もできるだけ樹に残し、
わずかな期間でも来春に備えての栄養の蓄えが十分できるようにします。
12月以降、平均気温が7℃を下回るようになると休眠の準備に入り、
葉の色が代わったり、落葉を始め、
4℃を下回るようになると、休眠に入ります。
その頃に鉢物の植え替えや地植えのものでも、
寒肥のすき込みをしますので、そのタイミングで予備剪定を行います。
高すぎる枝を作業がし易い高さに切り詰め、
細い枝や枯れこんだ枝もすべてこのとき剪定します。
②冬の本剪定
a. 本剪定は遅くも2月中旬までに新芽が動き出す前に済まします。
まず仮剪定で整理し切れなかった、細枝や病気の枝を刈り取ります。
b. 次に昨年発生した新しいシュートが十分充実していて、
一方3年以上の古い枝がある場合は、その古枝を付け根から切り取ります。
その際、枝が太すぎて鋏がきかない場合は、
無理に切らずに刃の粗いノコギリを使います。
c. 残った枝は、昨年伸びた枝の充実した芽あるいは、
根元から20~40cmのところぐらいまで切り詰めますが、
その際以降の成長をイメージして、枝の欲しい方向へ
伸びる芽の7mm前後上で、斜めに鋏を入れます。
なお、基本的に芽の向きが株の中心ではなく、
外側に向いているものを選んでください。
内向きの芽を選ぶと枝が重なったり、
株の中心の風通しが悪くなったりします。
全ての枝に鋏を入れれば剪定完了です。
④夏の剪定
夏の剪定は整枝といい、伸びすぎた枝を整え、
秋の開花のための剪定です。
伸びた株を3分の2くらいの高さになるくらいのところを目安に
(春に伸びた最初の枝の上方もしくは2番目の枝の最適な芽のところ)、
五枚葉の上で剪定します。
このとき、病気になった枝や細すぎる枝、
内側に向いて伸びたふところ枝なども整理します。
ただし、5月以降病害虫が発生したりして、
葉の量が少なくなってしまった株は、高さをつめることよりも、
葉をいかに多く残すかを考えて、
剪定したほうが以降の生育や開花のために良いので、注意してください。
⑤花後の整理
秋の開花は、春の開花に比べ一斉に揃わず、初冬まで咲いて行きます。
従って花が概ね開ききったものから、花首のところでカットします。
以降、落葉するまでの1ヶ月くらいが、
冬と来春の開花に向けての養分を蓄える最後のチャンスですので、
出来るだけ多くの葉を残し、
三枚葉すら切らないようにします。
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
コメントの投稿
トラックバック