fc2ブログ
 

鉢植えのあじさいの育て方や地植えや植え替えのやり方

あじさいの鉢植えや育て方や地植えや植え替えのやり方


直射日光の下では花が早く色あせるので、
戸外の半日陰か明るい室内に置いてください。

冬は、霜や低温に当たると花芽が傷むので、
玄関などに移動させてください。

水やりは、紫陽花は基本的に水を好む植物です。

春から夏にかけては、水をよく吸い土が乾きやすいので
土の表面が少し乾いたら、株元にたっぷりと与えてください。

鉢の底から水が流れ出る位がちょうどよいでしょう。
カゴ入りや受け皿付きの場合、根腐れの原因になるので
溜まった水は必ず捨ててください。

肥料は開花中は、与えてありますので必要ありませんが、
その後は、月に1度市販の固形肥料を与えて株を充実させてください。

冬は不要です。



花が咲き終わったら、
株を充実させるために、早めに切り戻しを行います。

剪定や整枝は、9月中旬以降に切り戻しを行うと、
花芽を切ってしまう恐れがあるので、
花が咲き終わったら、できるだけ早く花から2節ほど、

下の部分で切り戻しを行いましょう。
アジサイは、今年咲いた花の下部に翌年の花芽がつく事が多いため、
深く切りすぎると、翌年の花が咲かなくなることがあります。

植え替えは、鉢の中で根がきつく張ってしまうと、
根づまりを起こすので、1年に1回花が咲き終わった、
7月下旬頃、ひと回り大きな鉢に植え替えます。

地植えにする場合は冬に行います。
アジサイがかかりやすい病害虫

アブラムシは、5月〜9月によく発生する害虫です。
植物の汁を吸い栄養を取ってしまう為、生育が悪くなります。

「ベニカXスプレー」等の市販の殺虫剤をまいて駆除しましょう。



■ハダニ・・・6月~9月、株が弱ってきた時にでやすくなります。
     葉の裏などにクモの糸状のものが付着し、葉がかすれたように白くなります。
     市販の殺ダニ剤をまいて駆除しましょう。
     こまめに葉の裏に霧吹きなどで水をかけると、
      発生を抑えることができます。

■うどんこ病・・・梅雨時期などに発生し、葉が白く粉をふいたようになります。
       風通しを良くし、殺菌剤を散布し被害の拡大を抑えてください。


--------------------------------------------------------------------------------

たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!


にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村


寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ

コメントの投稿

秘密