fc2ブログ
 

ラベンダーの剪定の時期や花後、 剪定の方法など

ラベンダーの剪定の時期や花後、 剪定の方法など


今回は、ラベンダーの剪定方法や
剪定時期について、ご紹介します。



ラベンダーは、花が満開になる前に、
収穫も兼ねて花穂を切り落とします。

ずっと花を見ていたいですが、
これは、株の消耗を軽減するために必要な作業です。

ラベンダーは、高温多湿を嫌う植物で、
夏に向かって行くにつれ弱ることが多いです。

開花でエネルギーを大きく消耗すると、
暑さで極端に衰弱することもあります。

夏に向けて体力を温存するために花は、
早めに切り落としましょう。

切る位置は、花穂から2節くらい下、
葉の付いているちょうど上くらいがよいでしょう。

葉の付いているちょうど上で切るのは、
わき芽がすぐ下の葉の付け根から伸びてくるからです。



また、透かし剪定ですが、
葉が茂って風通しが悪くなると、
蒸れて下の方の葉が黒く変色して枯れます。

梅雨に入る前に混み合った枝を切ったり、
枯れた枝葉を丁寧に取り除いて、株内部の風通しをよくします。

刈り込み剪定は、株元から2/3あたりで、全体を丸く刈り込みます。
茎の高さをそろえておくと開花時期に花が咲きそろいます。

適期は、種によって若干異なります。
イングリッシュ系、ラバンディン系は冬~早春、
フレンチ系は、晩秋、デンタータ系で初秋~中秋が適期です^^♪


--------------------------------------------------------------------------------

たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!


にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村


寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ


コメントの投稿

秘密