fc2ブログ
 

インパチェンスの育て方と挿し芽や挿し木のやり方

インパチェンスの育て方と挿し芽や挿し木のやり方


インパチェンスは、日当たりの良い場所を好みます。
また、耐陰性があり、日射しが十分確保できない、
明るい日陰でもよく育つ草花です。

暗い日陰では日照不足で花が咲かず、室内の鉢花としては不向きです。

「明るい日陰でも充分育つ」だけで、
日当たりの良い場所のほうが花付きは格段によいです。

日当たりの良い場所があれば、そこで育てるに越したことはありません。

ただし、真夏の直射日光はインパチェンスには強すぎて、
葉が黄ばんで色あせたり、生育が悪くなることがあるので、
真夏だけは明るい日陰に避難させます。

花壇に植える場合は、
夏の日射し考えて適した場所に植えましょう。



寒さに弱く、気温が5℃を切ると枯れてしまいます。
一年草として扱うのが一般的ですが、
元来は毎年花をさかせる多年草で、
乾燥気味に管理し気温を保てば冬越しは可能です。

水やりですが、やや湿り気のある土壌を好み、強い乾燥が苦手です。
土の表面が乾いたてきたらたっぷりと水を与えます。

鉢植えや底の浅いコンテナだと、真夏は乾きやすいので、
表面に腐葉土を敷いて蒸発を抑えたり、置き場所に工夫します。

肥料は、さほどたくさん必要としません。
植え付ける際にあらかじめ、ゆっくり効くタイプのものを
土に混ぜ込んでおけば、後は秋まで月1~2回程度、
液体肥料を与える程度で充分です。

肥料が多い葉が茂り株は大きく育ちますが、花付きは悪くなります。


用土は、沃な土を好みます。赤玉土6:腐葉土3:堆肥1の
割合で混ぜた土や草花用の培養土を用います。

植え替えや植え付けは、一年草になので、
一度植え付けてしまえば、植え替える必要はありませんが、
鉢の中が根でぱんぱんになってしまったら、一回り大きな鉢に植え替えます。

苗の植え付けは、霜の心配がなくなる5月以降におこないます。



また、さし芽も可能です。
気温の高い5月~7月頃にまだ花をつけていない若い茎をとって、
土に挿しておくと根が出て来ます。

花の付いている茎を挿しても、根が出ますが枝分かれしません。


--------------------------------------------------------------------------------

たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!


にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村


寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ

コメントの投稿

秘密