盆栽もみじの剪定のやり方と芽摘みの仕方

今回は、モミジの盆栽の手入れや、
剪定のやり方について、ご紹介します。
まず、芽摘みの適期ですが、
モミジの盆栽の芽摘みは、3月の下旬ごろから4月の中旬頃が
最もオススメです。
また、その芽摘みにも目的がいくつかありますので、
ご紹介します。
①間接の詰まった枝にするため
積まないで、伸ばしてしまうと第一関節が間延びしてしまいます。
特に完成樹などでは、細かに芽摘みをして、
枝先のほぐれを維持することが大事です。
②枝数を増やす
芽摘みをすれば、そこから2つ以上の芽が出ることが期待できます。
豆に芽摘みをすれば枝先のほぐれた気になるわけです。
③強弱を平均化する
春先に一斉に芽が出るといっても、
早くにでるものや少し遅れるものがあります。
そのため、早いやつから順に摘んでいけば、
遅れたやつ(特に遅いものは摘まなくてもいい)
に歩調を合わせることができるわけです。
芽摘みのタイミングですが、
水やりの時などに注意してみておいて下さい。
その時に芽先がすこしほころんできたな、
と感じたらほころんでいるやつののみ芽摘みします。
早いものは早いタイミングでOKです。
遅れていれば膨らんできたときに摘みます。
つまり、一度にすべてを、というより、
摘める芽から順番に日にちをかけて摘んでいくわけです。
芽摘みの仕方は、
芽先がほころんでいるものを見つけたら、
ピンセットで先を割ります。
太らせたい枝には、芽摘みしないでください。
育成段階の木で、枝を太らせたいという目的があるのなら、
その枝には芽摘みはしません。
芽を伸ばし、枝を走らせて十分な太りが得られた時に切り戻します。
その後、毎年芽摘みを繰り返して枝を作っていくことになります。
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
コメントの投稿
トラックバック