fc2ブログ
 

イングリッシュガーデンでの苗の植え方とその注意点

イングリッシュガーデンでの苗の植え方とその注意点


植物のフォルム(形)の違いをより重視して、
構成されていることを強く感じました。

インパクトのある植栽を目指すには、
植物のフォルムを線、面、点というカテゴリーに分け、
それらをバランスよく組み合わせることが一番のポイントです。

線は例えば、ベロニカやラベンダーのように先端がすっと尖った花や
ニューサイランなどの葉物、面はヘリオプシスやコレオプシスなどの
丸い花やホスタのような幅広の葉など、
点は、ワレモコウやリクニス・コロナリアなどが挙げられます。

植えたい植物をフォルム別のカテゴリーで、
しっかり捉えたら、次に気をつけるのが隣同士に
同じカテゴリーの植物を植えないというルールです。

フォルムの異なる植物が隣り合うことで、
互いのもつ美しさをより引き立て合うことができます。

もう1つ、植物がもつ質感の違いにも注目してください。
ふわふわしたもの、光沢のあるもの、マットな質感。
質感の異なる植物が隣り合うことで、
植栽はぐっと締まった印象になり、インパクトがさらに強まりますよ♪



日本の初夏から夏の気候の中で、いかに宿根草を健やかに育てるか、
一番のポイントは、風通しのよい環境を工夫することです。

地面に直接植え込むと、株元に風が通りにくく、蒸れやすくなりがちです。
レンガなどを積んで、地面を上げる「レイズドベッド」
という仕立ては、株元に風が通りやすくなり、
また株元の掃除もしやすくなるので、ぜひ試していただきたい方法です。

また、庭に植栽を仕立てる時、ほとんどが敷地の際近くを選びますが、
隣家と接している環境では風通しも悪くなりがちです。

思い切って庭の真ん中に花壇を設けるのも、
風通しを確保する有効な手段だと思います。

宿根草には、湿気が苦手でも乾燥には強い品種が意外に多いので、
屋上という乾燥しがちな環境に合った品種を選べば、
手間がかからず、美しい植栽が楽しめます。



最後に水やりですが、これは宿根草に限ったことではないのですが、
水やりのしすぎから株を腐らせてしまう方が、非常に多くいらっしゃいます。

株元に水がたまるような状況は作らないこと、これが水やりの基本です。

まずは、排水性のよい土づくりをし、
梅雨時も株元に水がたまらないように気をつけてくださいね^^♪



--------------------------------------------------------------------------------

たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!


にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村


寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ



コメントの投稿

秘密