ニチニチソウの育て方と日日草の増やし方

今回は、ニチニチソウの育て方と、
日々草の増やし方についてご紹介します。
日々草は、日当たりのよい場所で育てます。
日照不足になると茎が間延びして倒れやすくなり、
花付きも悪くなります。
25℃前後でよく生長する植物で、
野生のものは、熱帯地域に分布します。
晩秋から冬になると寒さで枯れることが多いです。
本来、毎年花を咲かせる多年草で、
10℃以上の気温が保てれば冬越しできます。
冬越しに挑戦したい場合は、室内の日当たりのよい場所におきますが、
翌年も育てたい場合は、
タネを採っておいて春にまいた方が効率はよいです。
水やりですが、乾燥に非常に強く、じめじめした場所をいやがります。
水やりは、土の表面が乾いてから与えましょう。
過湿にすると、根ぐされをおこして株が、
ダメになってしまうことがあるので気をつけましょう
生育中は、肥料は切らさないようにしましょう。
苗の時期は一週間に1回液体肥料を与えます。
植え付ける前に、
土にあらかじめゆっくりと効くタイプの粒状の肥料を混ぜ込んでおいて、
つぼみが開きはじめた頃に、株元に化成肥料をばらまいて、
同時に、液体肥料を1週間に1回与えます。
7月以降は、気温が充分に上がりぐんぐんと生長しますので肥料は欠かせません。
チッソ分が多いと茎葉は、よく茂りますが、
花は、咲きにくくなるので気をつけましょう。
用土は、水はけの良い土が適します。
庭植えにする場合水はけの悪い場所だと、
育ちが悪いので腐葉土や川砂を混ぜ込んでおきましょう。
鉢植えやプランター植えにする場合は、
赤玉土(小粒)6:腐葉土4の割合で混ぜた土や草花の培養土を利用します。
最後は、増やし方ですが、ニチニチソウは、
基本、タネをまいてふやします。
タネの発芽温度は高く22℃前後必要です。
あまり早くまきすぎても発芽まで時間がかかるので、
4月下旬以降が適期です。
発芽まで10日~14日ほどかかるので、
乾かさないように気をつけましょう。
苗が大きくなってから植え付けても、
根付かないで枯れてしまうことがあるので、
苗が小さいうちに植えつけるか庭や鉢に直接まいて間引きながら育てます。
ビニールポットにまいて大きくなったら、
土をくずさないように植え付ける方法でも良いでしょう。
とにかく、苗は植える際に根を傷めないことが大切です。
タネは、光が当たると発芽しにくい性質を持っているので、
タネをまいた後は、軽く土をかぶせて日陰で乾かさないようにします。
タネは、色々な種類が春に出回りますよ^^♪

--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
スポンサーサイト
トレニアの挿し芽のやり方や切り戻しの仕方

今回は、トレニアの挿し芽や切り戻しや、
増やし方についてご紹介します。
まずさ湿についてですが、
挿し穂にするものを、約5cm 2節つけてハサミで切り、
蕾や土の中に入る下葉はとります。
ポイント
●水をたくさん吸い上げられるように切り口は斜めにする。
●葉を半分にして水あげをしやすくする。
挿す30分前にEM希釈液1000倍につけ、水あげをしてください。
容器(育苗トレイ)に赤玉土(小粒)、バーミキュライト、
ピートモスを1:1:1の割合で混ぜ合わせ湿らせておきます。
挿し穂の茎の大きさに併せ、
箸または竹串で用土に2cmぐらいの深さの穴を開け、
1節が土の中に入るように挿しておきます。
挿し終わったら、鉢底から流れるくらいたっぷりと水やりをします。
容器の置き場所は雨のかからない軒下や室内にしてください。
根付くまでは、水やりを頻繁に行いましょう。
新しい芽や葉が出てきたら、良く発根している印(約2週間)。
その後、植え広げをし、ポット上げをしてください。
次に切り戻しですが、開花した花が、納得がいくまで咲いて、
少しみすぼらしくなったころ、
思い切って草丈の半分から1/3ぐらいを切り、株の若返りをします。
切り戻しをすると新しいわき芽が伸びてきて、また花が咲き始めます。
初めの花より茎も細く花も小振りになりますが、
枝数が増えた分、賑やかに咲きます。
切り戻しをした後は、力をつけるために株元にEMボカシをパラパラとまきます。
茎がだらしなく伸び過ぎているところを、
このままにしておくと花つきも少なくなります。
思い切って半分から1/3ぐらいを切り戻します。
わき芽があるのを確認して、節の上で切り戻すことが大切です。
ほぼ丸裸の状態まで切り戻していきます。
色づきの良い葉などは残し、株元にEMボカシをパラパラと追肥してください。
切り戻した残さの中で、花がついているものは、
コンポストで堆肥にしますが、
葉のついているものは挿し芽用に使うようにしてください。
約1ヶ月で盛り返します。
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
トレニアの育て方と花言葉

今回は、トレニアの育て方と
トレニアの花言葉についてご紹介致します。
まず、トレニアの花言葉ですが、
トレニアの花言葉は、
「ひらめき」「温和」「愛嬌」「可憐」「可憐な欲望」です。
トレニアは、東南アジア、アフリカにおよそ40種が分布する一年草、
もしくは、毎年花を咲かせる多年草です。
花付きの良さと育てやすさ、暑さに強いなどの利点から、
夏の草花として花壇、鉢、コンテナ植え、
寄せ植えなど幅広い用途で広く普及しています。
基本的に日当たりを好みますが、
暗くなければ半日陰でも花は咲きます。
葉は、半日陰のほうがライムグリーンになり美しいです。
少し湿った肥沃な土を好みます。
乾燥は、苦手で一度からからにしてしまうと、回復は困難です。
特に鉢植えは水切れに注意してください。
開花が初夏から秋まで続きますので、
肥料を切らさないようにしましょう。
枯れた花は、摘み取ったほうがよいですが、
放任でもそれなりに咲きます。
株にまとまりがなくなってきたら、
切り戻せばまた、こんもり咲いてくれます。
液肥を与えて常に株を充実させましょう。
病害虫は、たまにコナジラミが発生しますので、
そこは、注意してください。
トレニアは、とても綺麗な花を咲かせてくれませので、
ぜひ、育ててみてください^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
センニチコウの種まきや千日紅の苗の植え方、増やし方

今回は、センニチコウの増やし方や
種まきについてご紹介します。
千日紅のふやし方は主に、タネをまいて育てます。
タネは、表面が綿毛に包まれており水を吸いにくいので、
砂を混ぜて、よくもんで綿毛をこすり切ります。
市販されているタネは、綿毛が取り除いてあるものが多いので、
その場合は、必要のない作業です。
タネが発芽するには20℃以上の気温が必要なので、
5月に入り気温が十分に上がってからまくようにしましょう。
急いでまいても、気温が保てなければ発芽しません。
移植がしやすいので、箱などにまいてから、
その後プランターや庭に植え替えてもよいですし、
鉢や花壇の直接まいて、間引きながら育ててもよいです。
種蒔きは5月ですが、一般的には、苗を植えて育てます。
用土は赤玉土6腐葉土3川砂1を混ぜたものか、
市販されている花と野菜の土で植え付けをします。
水はけがよいほうが適してはいますが、
それほど気にしないでも育ちます。
センニチコウは直根性の植物で、
ダイコンやごぼうのように太い根が一本生えるタイプです。
直根性の植物は、この根が傷つくと水の吸い上げが悪くなったり、
養分を吸い上げられなくなり、成長不良、最悪の場合は枯れます。
植えるときは、根が傷つかないように、土をくずさずに植えてください。
また、大きく成長してから植え替えるのは難しいと考えて下さい。
ポットの苗のままで放置しておくと、
植えても成長不良を起こしやすいです。
苗は早めに植えてください。
お店で買うときも古い苗は、買わないようにしましょう^^
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
センニチコウの寄せ植えについて

センニチコウは、切花が1ヶ月以上もつほど花もちがよく、
雨を受けても大丈夫なのはうれしいです♪
立ち上げた花茎に、ふさふさのこんもりした花を咲かせます。
花は、乾いた感じで花もちがとてもよいです。
葉は、やや大きい楕円形ですが、
花が花茎の頂部に咲くので気になりません。
20cm程度の矮性種から高性種までそろいます。
矮性のものはかわいい印象で花壇や寄せ植え向きです。
高性種は野趣があり、ボーダーガ-デンや切花に向きます。
それにセンニチコウは、とても丈夫な植物です。
日当たりがよく、乾燥気味の場所を好みます。
用土の水はけさえよければ、やせた土地でも育ちます。
やや条件の悪い場所でも育ちますが、
間延びしたり下葉が枯れたりします。
夏の暑さに強く乾燥にも強いのですが、
鉢植えの場合は、乾燥し過ぎないようにします。
また、花もちがよいので、とても使いやすい花です。
矮性種は、寄せ植えに、
高性種は、ボーダーガーデンや境裁に向きます。
シンプルで素朴な感じの花ですので、
豪華な花以外とはよく合います。
主な品種は、矮性種から高性種までそろいます。
葉色が濃く節目が妙に詰まっているものは、
矮化剤を使っているケースも多いです。
夏の暑さに強く、花もちもよいので、
梅雨以降は、とてもオススメです!
また、矮化剤で株を小さくしているケースもあるようです。
効果が切れると急に背丈が伸びるので、
寄せ植えでは困ったことになることも、あるかもしれません^^;
害虫の心配はなく、
もちろん、タネからでも楽に育てられますのでご安心ください^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
センニチコウの育て方と苗の育て方

今回は、センニチコウの
育て方についてご紹介します。
まず場所ですが、日当たりのよい場所が適しています。
センニチコウは、日照不足になると花付きが悪くなります。
暑さには、非常に強いですが、
水はけが悪く、じめじめした土壌は苦手なので、
地植えの場合はできるだけ水はけのよい場所に植えます。
日陰で湿度の高い場所は、
育ちにくい上に病気にかかりやすいので避けましょう。
水やりのポイントですが、
やや乾燥気味を好むので、水のやり過ぎに注意しましょう。
鉢、プランターは、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。
常に土が湿っているような状態では、
根が腐って枯れてしまうので注意してください。
地植えは、苗を植え付けて根付くまでは水を与えますが、
それ以降は、夏に極端に乾くとき以外は必要ありません。
肥料は、土にあらかじめゆっくりと効くタイプのものを混ぜます。
元気に育っている場合は、特に追加で肥料を与える必要はありません。
葉色がやや薄い場合などは、
薄めた液体肥料を与えますが、
肥料が多いと花付きが悪くなるので、やり過ぎないようにしましょう。
用土は、水はけがよい土、赤玉土6:腐葉土3:川砂1の割合で混ぜます。
地植えの場合も水はけが悪ければ適宜、
川砂を混ぜ、深く耕すようにしてくださいね^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
家庭菜園のトマトの剪定方法 剪定のやり方

今回は、トマトの剪定についてご紹介致します。
トマトの剪定の方法や時期が気になると思います。
まず、トマトの剪定の時期は、品種にもよりますが、
頂上部の「摘芯」が7月下旬~8月上旬ごろに行うのみなので、
慣れた人が「剪定しない」っておっしゃるのも無理はありません。
たしかに 剪定なら、そうです。
しかし、トマトは「わき芽かき」という作業があります。
これは、本茎から横に出ようとするわき芽(分枝)を、
はさみなどを使わず、手でかきとることです。
基本的に、トマトは1本の本茎(本枝)だけを伸ばし、
5~6段花房の上で摘芯するまでは、すべてのわき芽を摘んでいきます。
これを1本仕立てといいます。
品種によっては、1段目のわき芽を伸ばして2本仕立てにする場合もあります。
ミニトマトや小玉トマトなどですね。
ただ、中玉・大玉トマトで複数仕立てにすると、
尻割れ・尻腐れになりやすくなるので注意が必要です。
もし、わき芽かきをしておらず、事実上の放任で わさわさになった場合も、
ヤケにならずに、3~4枚未満の分枝(わきめ)は全部とるといいでしょう。
そのようにして、できるだけ2本仕立て以下になるようにしてください。
なお複数仕立てになると、着果も悪くなってきてしまうので、
・トマトトーン
・追肥1~2割増
で対応するようにするといいかもしれません。
甘くて おいしいトマトができるといいですね^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
シマトネリコの剪定の方法 6月 5月

今回は、シマトネリコの剪定方法をご紹介したいと思います。
株立ちの物は、普通に一本の物とどう違うのか、それが問題です。
先ず、株立ちになっているということ、どうやって作るのかについては、
それなりに太くなるまで育てます。
そして、それを根元で一回切るわけです。
そうすると切った場所から芽が伸びて、
それを成長させると、本物の株立ちが出来ます。
と言うことは、萌芽力がかなり強い木のみが、
株立ちに出来る樹種として生産されるわけです。
本物と言ったのは、安価にするために偽物があるわけで、
細い木を何本か寄せ集めた寄せ株です。
これですと値段は数分の一で入手できます。
話がそれましたが、ようするにものすごい極端な剪定をしても、
芽が出るということです。
それと、強剪定によって出た芽は、一般的に徒長枝と言われる物ですが、
それを切らなくてはいけない、なんて事は無いと知っていてください。
枝が無いのでしたら、任意の高さから、
新芽が少し出ると仮定して少し低めにしておくと良いですね。
それと切り口は、基本外枝が出る角度に合わせて斜め切りです。
枝が無い今は難しいので、枝が出てから切りなおしても良いのですが、
幹が切った所でプツンと止まっていては、遠くから見ても違和感を覚えます。
枝の流れに違和感を覚えるような剪定は、美しくありません。
素人でもプロが何に気を使っているかは、
知っていて損はないのでご紹介致します。
株立ちは、数本か出ている物を合わせて一本の木とみまします。
ですので、一本一本をまじまじと見て形がどうだというのは、ナンセンスです。
中心に太い幹があると仮定して、
株立ちの幹はその樹皮に当たる部分と思ってください。
枝は、当然外に伸びるのが自然ですので、
外側に出てるものを残して剪定します。
しかし、すべての内側の枝を落としてしまうと、
あまりに不自然なので、真中がさびしくないくらい残しておきます。
外側に出てるも枝も、上下の間隔を見ながら狭いと思えば、
それなりの間隔になるように抜きます。
根元から立ち上がってる幹は、3.5.7本など奇数本が基本ですが、
株立ちの良さは細い幹が複数本あることでの、存在感と優しさです。
ですので、幹が太くなってがっちりしてしまっては、
株立ちの良さは失われてしまいます。
今は、まだ必要ないかもしれませんが、
根元からたまに出てくる、ヒコバエというか立ち枝は、
その更新用に育てておくことも必要です。
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
薔薇の剪定時期とバラの剪定の仕方

バラは枝を切ることによって、新芽伸びて花をつける植物です。
また、その枝は3年ほどで、花がつきにくくなってきますので、
新しく発生する枝(シュート)と入れ替えて、
古い枝を準じ根元から切ることで、
常にたくさんの良い花を咲かせることが出来ます。
もちろん剪定をしなくても花は、咲きますが、
花が小さくなったり、樹形が乱れたり、
さらには、枝が込み合って風通しや日光が届かなくなったりして、
病気が発生し易くなって、株全体が弱ってしまうことになります。
バラの剪定は、良い花を咲かせるだけでなく、
株をいつも元気に若々しくしておく上でも重要な作業です。
①本剪定前の枝の整理
秋の花は、あまり長く樹で咲かせずに、
花弁が散り始めたらできるだけ早く花首のところで、
カットし、3枚葉もできるだけ樹に残し、
わずかな期間でも来春に備えての栄養の蓄えが十分できるようにします。
12月以降、平均気温が7℃を下回るようになると休眠の準備に入り、
葉の色が代わったり、落葉を始め、
4℃を下回るようになると、休眠に入ります。
その頃に鉢物の植え替えや地植えのものでも、
寒肥のすき込みをしますので、そのタイミングで予備剪定を行います。
高すぎる枝を作業がし易い高さに切り詰め、
細い枝や枯れこんだ枝もすべてこのとき剪定します。
②冬の本剪定
a. 本剪定は遅くも2月中旬までに新芽が動き出す前に済まします。
まず仮剪定で整理し切れなかった、細枝や病気の枝を刈り取ります。
b. 次に昨年発生した新しいシュートが十分充実していて、
一方3年以上の古い枝がある場合は、その古枝を付け根から切り取ります。
その際、枝が太すぎて鋏がきかない場合は、
無理に切らずに刃の粗いノコギリを使います。
c. 残った枝は、昨年伸びた枝の充実した芽あるいは、
根元から20~40cmのところぐらいまで切り詰めますが、
その際以降の成長をイメージして、枝の欲しい方向へ
伸びる芽の7mm前後上で、斜めに鋏を入れます。
なお、基本的に芽の向きが株の中心ではなく、
外側に向いているものを選んでください。
内向きの芽を選ぶと枝が重なったり、
株の中心の風通しが悪くなったりします。
全ての枝に鋏を入れれば剪定完了です。
④夏の剪定
夏の剪定は整枝といい、伸びすぎた枝を整え、
秋の開花のための剪定です。
伸びた株を3分の2くらいの高さになるくらいのところを目安に
(春に伸びた最初の枝の上方もしくは2番目の枝の最適な芽のところ)、
五枚葉の上で剪定します。
このとき、病気になった枝や細すぎる枝、
内側に向いて伸びたふところ枝なども整理します。
ただし、5月以降病害虫が発生したりして、
葉の量が少なくなってしまった株は、高さをつめることよりも、
葉をいかに多く残すかを考えて、
剪定したほうが以降の生育や開花のために良いので、注意してください。
⑤花後の整理
秋の開花は、春の開花に比べ一斉に揃わず、初冬まで咲いて行きます。
従って花が概ね開ききったものから、花首のところでカットします。
以降、落葉するまでの1ヶ月くらいが、
冬と来春の開花に向けての養分を蓄える最後のチャンスですので、
出来るだけ多くの葉を残し、
三枚葉すら切らないようにします。
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
鉢植えのあじさいの育て方や地植えや植え替えのやり方

直射日光の下では花が早く色あせるので、
戸外の半日陰か明るい室内に置いてください。
冬は、霜や低温に当たると花芽が傷むので、
玄関などに移動させてください。
水やりは、紫陽花は基本的に水を好む植物です。
春から夏にかけては、水をよく吸い土が乾きやすいので
土の表面が少し乾いたら、株元にたっぷりと与えてください。
鉢の底から水が流れ出る位がちょうどよいでしょう。
カゴ入りや受け皿付きの場合、根腐れの原因になるので
溜まった水は必ず捨ててください。
肥料は開花中は、与えてありますので必要ありませんが、
その後は、月に1度市販の固形肥料を与えて株を充実させてください。
冬は不要です。
花が咲き終わったら、
株を充実させるために、早めに切り戻しを行います。
剪定や整枝は、9月中旬以降に切り戻しを行うと、
花芽を切ってしまう恐れがあるので、
花が咲き終わったら、できるだけ早く花から2節ほど、
下の部分で切り戻しを行いましょう。
アジサイは、今年咲いた花の下部に翌年の花芽がつく事が多いため、
深く切りすぎると、翌年の花が咲かなくなることがあります。
植え替えは、鉢の中で根がきつく張ってしまうと、
根づまりを起こすので、1年に1回花が咲き終わった、
7月下旬頃、ひと回り大きな鉢に植え替えます。
地植えにする場合は冬に行います。
アジサイがかかりやすい病害虫
アブラムシは、5月〜9月によく発生する害虫です。
植物の汁を吸い栄養を取ってしまう為、生育が悪くなります。
「ベニカXスプレー」等の市販の殺虫剤をまいて駆除しましょう。
■ハダニ・・・6月~9月、株が弱ってきた時にでやすくなります。
葉の裏などにクモの糸状のものが付着し、葉がかすれたように白くなります。
市販の殺ダニ剤をまいて駆除しましょう。
こまめに葉の裏に霧吹きなどで水をかけると、
発生を抑えることができます。
■うどんこ病・・・梅雨時期などに発生し、葉が白く粉をふいたようになります。
風通しを良くし、殺菌剤を散布し被害の拡大を抑えてください。
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
サツキの剪定の仕方と剪定時期 剪定方法

さつきは害虫が少なく比較的手入れがしやすい樹木です。
刈り込みは花が散ったらすぐ(1ヶ月以内)が良いです。
翌年の花芽が出始める前に剪定が必要なためです。
刈り込みは、かなり大胆にしてもOK、
葉がなくなり枝だけになっても翌年はしっかり葉や花がつきます。
刈り込み時期が、早いので秋口に葉がぼさぼさして気になりますが、
そこで刈ってしまうと、花が少なくなってしまうので我慢してください。
伸びることを想定して小さめに刈っておくと良いかもしれません。
さつきに限らず、街路樹で植えてあるものを注意してみていると、
手入れなどの参考になります。
ツバキやサツキは、4月~5月頃にかけて花を咲かせ、
6月中旬頃から、7月頃には花芽がつき始めています。
花が終わってから翌年の花芽がつくられるまでの期間が短い花木です。
ですので剪定は、この花芽がつく頃までに済ませるようにします。
「ツツジ祭りの翌週にお花見に出かけたら、
既に剪定が終わった後で、全く花が見られなかった。」
ということがありますが、このような理由からです。
玉づくりの樹形に刈り込む場合、
太い枝は樹形の中までハサミを入れて、
小枝のある位置で切り戻し剪定をしてください。
その後、刈り込みバサミで半円形に刈り込みます。
こうすることで、きれいな樹形をつくることができます。
また、枝が立ち上がりやすい性質をもつ、
レンゲツツジやミツバツツジは、
庭の中で大きさのバランスを保つ剪定に心がけましょう。
剪定の適期に、伸びすぎた枝を切り戻し剪定します。
年に2~3回程度肥料
(化成でOK・ホームセンターに行くと花とか樹木用があります)
をあげればさらに良いです。
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
剪定ばさみの研ぎ方と手入れの仕方

秋の剪定をはじめ、
ガーデニングで剪定はさみを使うことは本当に多いです。
使うごとにこまめに手入れをすれば、
この比較的高価な道具をよい状態で長く使うことができます。
それに、剪定する上で一番大切なことは、
良く切れるはさみを使うことです。
切れ味が悪いと草花や木、そしてはさみも痛めます。
はさみは、常によく切れる状態を保つように、
日ごろの手入れをしっかりするようにすることが肝要なようです。
剪定はさみを使っているときに、動きが重い感じの時、
すり合わせと軸に注油すると調子が軽快になるなど、
少しの手入れで気持ちよく使えるようになります。
オイルは家庭にある、自転車用・ミシン用など
あり合わせのもので大丈夫です。
では、手入れ方法です。
★剪定はさみを長持ちさせる手入れ方法:
・刃の裏面を良く手入れすること。使い終わったときには汚れをよくおとす。
・軸に潤滑油をさす。デザインによって形に違いがあります。
・切れるうちに研ぐこと。完全に切れなくなった刃物は、
素人にとって研ぐのが非常にむずかしくなります。
★剪定ばさみの刃の裏面と軸の手入れ:
・剪定はさみを長く切れ味良く保つために、
気をつけて手入れをしていただきたいのは「刃の裏面」と「軸」です。
・樹液を落とすこと。木を剪定すると必ず樹液が付着しますので、
剪定はさみの使用後にはこの樹液をきれいに落とすことが大切です。
樹液は固まってしまうと落ちにくくなりますが、
使い終わったらすぐに、かたく絞った濡れ雑巾で丁寧に拭くと簡単に落とせます。
このずぼら主婦には耳がいたい話です。
・水分を良く拭き取ること。樹液をきれいに取り除いたあとは、
水分も良く拭き取ります。刃物全般の扱い方ですね。
・潤滑油を注す。要の部分です。
★剪定はさみの研ぎ方:
剪定はさみも、普通のはさみもナイフ、包丁の要領で研ぎます。
剪定はさみの刃をよく見ると、平たいところではなく淵のほうが、
刃になっているのがわかります。
ここをとぎます。
砥石で一番よいのは小さなもので、
手に持って使うオイルの砥石だとおもいます。
剪定はさみ用の水をつけて
研ぐ安価なものを買ってきてつかっても問題ありません。
度は、剪定はさみをよく見て同じ角度を保つように研ぎます。
ここが大事なところです。
研ぎ終わったら、水分を完全に拭き取り、
サビを防ぐために全体に薄く油を塗っておきます。
そして、刃と軸の部分に潤滑油を注します。
油はいろいろありますが、中でもお勧めは「ミシン油」等の鉱物油です。
また、車のエンジンオイルも良いです。
軸に注す油は潤滑性の良いものをお勧めします。
べたべた固まるオイルはさけましょう。
これで、家には、切れない刃物が
ごろごろ状態解消をしようと思っています^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
ラベンダーの剪定の時期や花後、 剪定の方法など

今回は、ラベンダーの剪定方法や
剪定時期について、ご紹介します。
ラベンダーは、花が満開になる前に、
収穫も兼ねて花穂を切り落とします。
ずっと花を見ていたいですが、
これは、株の消耗を軽減するために必要な作業です。
ラベンダーは、高温多湿を嫌う植物で、
夏に向かって行くにつれ弱ることが多いです。
開花でエネルギーを大きく消耗すると、
暑さで極端に衰弱することもあります。
夏に向けて体力を温存するために花は、
早めに切り落としましょう。
切る位置は、花穂から2節くらい下、
葉の付いているちょうど上くらいがよいでしょう。
葉の付いているちょうど上で切るのは、
わき芽がすぐ下の葉の付け根から伸びてくるからです。
また、透かし剪定ですが、
葉が茂って風通しが悪くなると、
蒸れて下の方の葉が黒く変色して枯れます。
梅雨に入る前に混み合った枝を切ったり、
枯れた枝葉を丁寧に取り除いて、株内部の風通しをよくします。
刈り込み剪定は、株元から2/3あたりで、全体を丸く刈り込みます。
茎の高さをそろえておくと開花時期に花が咲きそろいます。
適期は、種によって若干異なります。
イングリッシュ系、ラバンディン系は冬~早春、
フレンチ系は、晩秋、デンタータ系で初秋~中秋が適期です^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
ニューギニアインパチェンスの育て方と切り戻し

暑さに弱く、涼しい環境を好むので、
強い日射しの当たる場所は不向きです。
夏は、半日陰の場所(午前中は良く日が当たるけれども、
午後から日陰になるよう場所、直射日光の当たらない明るい日陰など)
に置いて育てます。
それ以外の季節は、なるべくよく日に当てます。
日照不足になると茎が間延びして花付きも悪くなります。
寒さにも弱く、霜にあうと枯れてしまいます。
11月頃に室内の日当たりのよい場所におきましょう。
冬は、最低5℃以上の気温を保ちます。
花を咲かせるのであれば冬でも10℃以上の気温が必要です。
毎年花を咲かせる多年草です。
また、水やりは、水を好み、乾燥に弱い性質があります。
土の表面が乾きかけたら、たっぷりと水を与えます。
冬は、乾かし気味に、土の表面が乾いてから水やりをします。
生育が旺盛なので、生育期間中は肥料を切らさないようにします。
液体肥料を月に2~3回与えます。
真夏と真冬は、生育が衰えるので肥料はいりません。
固形の肥料を使う場合は月に1回株元に施します。
肥料を充分与えることによって、生育が旺盛になりたくさん枝分かれして、
花がたくさんつくようになります。
茎も太くバランスのよい株になります。
生育期間に水と肥料を切らさないことが花付きをよくするポイントです。
用土は、水保ちの良い土が適しています。
赤玉土5:ピートモス3:腐葉土2の割合で混ぜた土を使用します。
植え替えと植え付けは、
生育が旺盛で根づまりをおこしやすいので、年に1回、
多ければ2回植え替えが必要です。
購入したときに、小さめの鉢に入っているものは、
早めに一回り大きな鉢に植え替えた方がよいでしょう。
植え替える際は、まわりの土をくずさずに、
そのまま一回り大きな鉢に、
新しい土をすき間に入れるような感じで植え替えます。
ふやし方は、さし木で簡単にふやすことができます。
作業の適期は5月~7月、9月~10月です。
先端から4~5節の長さに切り取ります。
先端の方から葉を3~4枚残して下の葉は取り、土に挿します。
根が出るまで乾かさないように半日陰の場所で管理します。
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
インパチェンスの育て方と挿し芽や挿し木のやり方

インパチェンスは、日当たりの良い場所を好みます。
また、耐陰性があり、日射しが十分確保できない、
明るい日陰でもよく育つ草花です。
暗い日陰では日照不足で花が咲かず、室内の鉢花としては不向きです。
「明るい日陰でも充分育つ」だけで、
日当たりの良い場所のほうが花付きは格段によいです。
日当たりの良い場所があれば、そこで育てるに越したことはありません。
ただし、真夏の直射日光はインパチェンスには強すぎて、
葉が黄ばんで色あせたり、生育が悪くなることがあるので、
真夏だけは明るい日陰に避難させます。
花壇に植える場合は、
夏の日射し考えて適した場所に植えましょう。
寒さに弱く、気温が5℃を切ると枯れてしまいます。
一年草として扱うのが一般的ですが、
元来は毎年花をさかせる多年草で、
乾燥気味に管理し気温を保てば冬越しは可能です。
水やりですが、やや湿り気のある土壌を好み、強い乾燥が苦手です。
土の表面が乾いたてきたらたっぷりと水を与えます。
鉢植えや底の浅いコンテナだと、真夏は乾きやすいので、
表面に腐葉土を敷いて蒸発を抑えたり、置き場所に工夫します。
肥料は、さほどたくさん必要としません。
植え付ける際にあらかじめ、ゆっくり効くタイプのものを
土に混ぜ込んでおけば、後は秋まで月1~2回程度、
液体肥料を与える程度で充分です。
肥料が多い葉が茂り株は大きく育ちますが、花付きは悪くなります。
用土は、沃な土を好みます。赤玉土6:腐葉土3:堆肥1の
割合で混ぜた土や草花用の培養土を用います。
植え替えや植え付けは、一年草になので、
一度植え付けてしまえば、植え替える必要はありませんが、
鉢の中が根でぱんぱんになってしまったら、一回り大きな鉢に植え替えます。
苗の植え付けは、霜の心配がなくなる5月以降におこないます。
また、さし芽も可能です。
気温の高い5月~7月頃にまだ花をつけていない若い茎をとって、
土に挿しておくと根が出て来ます。
花の付いている茎を挿しても、根が出ますが枝分かれしません。
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
あじさい盆栽が「めざましテレビ」で紹介された! 今まさに大人気!

今時期、あじさい盆栽というのが流行っているみたいです^^
桜の時期には桜盆栽というのもありました。
そして、あの「めざましテレビ」でも、
あじさい盆栽の特集が放送されていました。
通販で手軽に取り寄せられて、お手入れも簡単とあれば、
ぜひ自分の家でも育ててみたいですよね!
その「めざましテレビ」では、
あじさい盆栽人気ランキングを紹介していました。
人気ランキングの順位は、以下の通りです。
「めざましテレビ」
あじさい盆栽人気ランキングを紹介
・第1位「紅額」
・第2位「白甘茶」
・第3位「富士の白雪」
・第4位「伊予の花火
・第5位「別子てまり」
とのことで、順位は、以上のようになっていました。
個人的にとても大好きな、山あじさいがランクインしていませんでしたが、
この5つがランクインしているのには、
私にも納得の行く結果でした^^♪
私も盆栽が大好きで、あじさい以外にも、
色々な種類の盆栽を沢山持っています。
色々な種類の盆栽を持っていますが、
やっぱりこの梅雨の季節は、アジサイが一番です!
はっきり言って、梅雨の時期に紫陽花に勝てる盆栽は、
ないと思います♪
まさにこの梅雨の時期の代名詞ですよね!
玄関や座敷、廊下や寝室など、
どこの場所にも、あじさい盆栽は、合いますので、
是非、あじさい盆栽を育ててみてください^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
あじさい盆栽の通販情報と販売、在庫について

今回は、あじさい盆栽の
通販の在庫についてご紹介します。
あじさい盆栽は、テレビ番組に取り上げられるなど、
今現在、若い方にも大人気の盆栽のひとつです!
個人的には想像以上のかっこよさと、綺麗さで、
一気に欲しくなってしまいました。
というか、もう既に予約しました(笑)
色合いや形も絶妙で、
和室は、もちろんですが洋室や玄関先、
廊下などの場所など、どこにでも合わせやすいでしょう!
![]() アジサイ 乙女の舞ミニ紫陽花 |
![]() 当店人気ナンバー1 紅あじさい当店推奨 山あじさい山アジサイ 紅【ギフト】 アジサイ盆栽 |
![]() 風情があります!盆栽 紫陽花 山紫陽花とナデシコの寄せ植え R250507-1 |
また「紫陽花盆栽 山紫陽花とナデシコの寄せ植え」も
風情があり、とても貴重なので、スペシャルな寄せ植え盆栽になりそうです!
この発表で殺到すると思いますので、
欲しいなら早めにどうぞ!
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
あじさい盆栽の作り方や育て方、剪定や増やし方について

今回は、あじさい盆栽の作り方や
育て方、剪定や増やし方などについてご紹介します。
あじさい盆栽は、耐陰性もありますが、
花つきをよくするには日当たりのよい場所が適します。
やや湿り気のある肥よくな土壌を好みます。
水やりや庭植えには、鉢植えともに水切れには注意してください。
土が乾きすぎるようだと、生育や花つきが悪くなります。
肥料は、寒肥は3日までに有機物(堆肥など)と
草木灰を混ぜたものを株の周囲に施し、
開花前の5月ごろに油かすなどを施します。
病気は、うどんこ病、モザイク病、斑点病、炭そ病が主で、
うどんこ病を予防するには、込んだ枝葉を剪定して通風をよくします。
害虫は、オオミノガ、カイガラムシ、アブラムシなど
春から夏にかけて発生することがあります。
用土(鉢植えの場合)は、黒土を主体にして堆肥などの有機質を加え、
通気性と保湿を得るために鹿沼土など混ぜて用います。
植えつけや植え替えですが、
植えつけは、落葉期間中ならいつでも行えます。
2~3年に1回植え替え、用土の通気性をよくします。
ふやし方は、さし木がメインで、
3月から4月に前年枝を用いて春ざしをするか、
6月ごろに当年枝を用いて夏ざしをします。
いずれの季節も充実した穂木を使用します。
株分けは、植え替えの適期に行いますが、小分けにしすぎないよう注意します。
主な作業は、花がら摘みや剪定を行ってください。
花つきをよくするためには、7月上旬から9月中旬に花がら摘みと合わせて、
今年伸びた新梢の芽(節)を3~5個残し剪定します。
落葉前後(11月下旬ごろ)に切り詰めると、
樹形を小さくすることができ、
枝下に残る大きい芽から花を咲かせることもできます。
古くなり太く木化した茎は、2月上旬から3月上旬に整理します。
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
桜のミニ盆栽の作り方や育て方や剪定の仕方

日当たり・風通しのよい場所を選んで管理しましょう。
夏場に日光を当てることにより、翌年の花芽をつけるので、
多少葉が傷むのは気にせず、よく日の当たる場所で管理してください。
水やりは、土の表面が白く乾いたら、
水が鉢底の穴から抜けるまでたっぷり与えてください。
夏場に水切れさせてしまうと、
翌年の花つきが悪くなることがあるので、注意してください。
次に肥料ですが、盆栽用の固形肥料を4月~10月まで与えてください。
ただ、開花期や夏の暑い盛りには取り外しましょう。
花がら摘みは、「花がら摘み」とは、
咲き終った花や病気になった花を取り除くことをいい、
この作業をすると新しい花がつきやすくなり、
病気や害虫も発生しにくくなります。
このとき傷んだ葉や枯葉も取ってあげてください。
剪定方法ですが、花芽がつくのは、
日当たりのよい充実した短枝なので、
花後に長い枝を切り詰めておきましょう。
植え替えと用土11月、もしくは芽が動き出す前の3月に、
基本用土(赤玉土7、砂3程度)で植え替えます。
根がよく張るので、2年に1回くらいは行なってください。
最後に病害虫対策ですが、病気には薬より環境が大事です。
風通しが良く、適度に日光が当たる場所に置けば、病気はほとんど出ません。
まれに、害虫がつくことがありますが、
見かけたら薬剤を散布してください。
桜のミニ盆栽は、とても綺麗ですので、
是非育ててみたください^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
超ミニ盆栽の挿し木のやり方

今回は、超ミニ盆栽の挿し木のやり方について、
ご紹介致します。
まず挿し木の時期についてですが、
挿し木が向いている時期は、いくつかあります。
①3月中旬ごろ。植え替えや剪定と同じ芽出しの
前の時期です。この時期に行う挿し木は、「春挿し」
「古枝挿し」と言います。
②6月の梅雨の時期に行う挿し木は、「梅雨挿し」
「緑枝挿し」といいます。
③常緑樹の場合は、7月~8月ごろが適期で
これは「夏挿し」と言います。
次に挿し木の方法ですが、
まず、節間の詰まった部分を選んで、ハサミで3~4節
ずつの挿し穂を作ります。
緑枝挿しの場合は、下葉を取って、葉を2枚にします。
根がないため葉からの蒸散量を抑えるためです。
次に、葉がしっかり日に当たるような場所に置きましょう。
また斜めに挿すと葉により多くの日の光が当たるので、おすすめです。
発根しやすくするため、くさび形に挿し口を整えます。
30分ほど水にたっぷりつけます。
その後、用土に植えて、発根するまで明るい日かげに
置いて鉢土を乾燥させないように管理します。
挿し木のやり方は、以上です。
実生ほど時間がかからず、成功しやすい繁殖法が挿し木です。
挿し木の苗は、購入もできますが、
それほぞ難しい作業ではないので、自分で素材づくりを楽しむ意味でも、
一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
超ミニ盆栽の育て方

盆栽は、大きさによって、大物盆栽、中品盆栽、
小品盆栽に分類されます。
これに加えて、ここ数年で人気が急上昇した、
とても小さなミニ盆栽や豆盆栽という種類があります。
また豆盆栽より更にもさい小さい盆栽を「超ミニ盆栽」
というジャンルがあります^^
この超ミニ盆栽は、なんと大きさが3センチ以内の盆栽
のことを言います。
ただ全てが3センチということではなく、超ミニ盆栽の
高さや幅、奥行きの、どれかが3センチ以下なら、
超ミニ盆栽と分類されます。
超ミニ盆栽の魅力は、
超ミニ盆栽の魅力は、完成までに時間がかからないという点です。
盆栽は、大きくなればなるほど、完成までに時間がかかります。
一番大きな大物盆栽であれば、完成させるのに10年以上かかるんです。
ですが、超ミニ盆栽は、作った時が、
その景観がすでに完成形なんです。
そのため、作ったその時から、
飾って楽しむことができるのが最大の魅力です。
枯れてしまっても、
植え替えが簡単で手軽に楽しむことができるのも
超ミニ盆栽が、若い人たちに親しまれているポイントの一つのようです。
また小さいので、水やりの分量も少なくて済みますし、
直射日光にあてずに、室内の明るい場所で育てることができるので、
忙しい方にも非常におすすめですよ^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
HB-101が楽天で販売中! 使用方法 効果 評判 口コミ 使い方

今回は、HB-101の評価やクチコミについてご紹介します。
やはり効果が気になるので、
HB-101の特徴と、使用されてる方の
評価や口コミを調べてみてみました。
調べた結果は以下の通りです。
[口コミ]
「たくさん育ててるわけではありませんので、量は十分です。
お花の種を薄めたHB-101に浸けておくと発芽率が違います」
「知人に勧められて購入しました。
何回か使用してみると、葉が青々して葉の量が増えて元気に茂りました。
庭の草花の水やりや手入れが楽しいです。HB-101はすごいです。」
「夏に調子が悪かった薔薇や草花が元気になりました。
普通の液肥と違って速攻性があり、植物にも負担がないように思います。
とても良い商品です。」
「畑の野菜や薔薇に使ってます。
大きな花になり、実も大きくなります。
少しの量を使いますので、長く使えて便利です。」
この商品は、口コミや皆様の評価が、とても良く、
売り切れになりやすい商品の一つですので、必見です!
このHB-101さえあれば、「安全」「無害」で減農薬栽培や有機栽培に最適です!
しかも、一番大きな点は、すべての植物に使えることです。
使い方も、とても簡単で、本商品を水で薄めてまくだけです。
また、全ての植物に使えますので、
ガーデニング以外にも、農家として野菜を作っている方にも、
自信を持ってオススメできる植物活力液です!
HB-101を使うことにより、
土壌よりP(リン)・N(窒素)・K(カリウム)とともに、
カルシウム(カルシウムイオン)・ナトリウム(ナトリウムイオン)等を
効率よく吸収し、細胞が活性化されて光合成の効率がよくなります。
サポニン様物質がたっぷり入っていますので、
微生物に酸素を供給してそれぞれの微生物のバランスを保ちます。
このHB-101は、植物活力液ですので、植物が元気になります!
ですが、これを使用しなかったら、植物の元気がなくなりやすく、
場合によっては、とても強い農薬を使わなくては、いけなくなる場合もあります。
農薬を使用すると、どうしても微量ながら、
農薬が服についてしまうこともありますので、心配ですよね・・・
農薬は、やっぱり体に悪いですし、
家族に妊婦の方や、小さなお子様がいる家庭では、
農薬使用は、どうしても不安が残ってしまいます。
それを防ぐためにも私は、HB-101を強くオススメ致します!
これを使って、大切な家族の安全と、植物の健康を守ってください!
![]() 天然植物液の活力液♪効果には驚きです♪天然活力液HB-101 1000cc |
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
ミニ盆栽の葉うちわかえでが楽天市場で販売中! 売切注意!

今回は、 ミニ盆栽の葉うちわカエデモミジの
販売について、ご紹介します。
とカエデの仲間の中では、最も葉が大きく、
葉の形が、天狗の羽団扇に似ていることから名前がつきました。
同じ種類でも気候や地理条件によって、
紅葉になったり黄葉になります。
葉団扇カエデは、園芸品種です。
葉団扇カエデは、盆栽としてはちょっと葉が大きいです。
育て方は、基本的に普通のもみじと同じです。
水やりは、夏期は朝晩2回、冬期は朝1回を目安に与えてください。
夏期日中は器の中の温度が上昇して、
根を傷めてしまったり、冬期の夕方以降は凍りつきの原因にもなりますので、
その時間帯の水やりは、できるだけ避けてください。
メリハリをつけた水やりを。
風通しの悪い場所に置けばあまり水がなくならないもの、
いつもジトジトしていたら根腐れやカビが生えたり、病気の原因になります。
たまに外に出したり、鉢を置く環境を考え、
「乾いたらあげる」を心がけてください。
苔は一度乾いてしまうと水をはじくことがあります。
すると土にまで水が浸透しなくなり、植物が水枯れしてしまいます。
そんなときはしばらく水をかけてあげてください。
苔の表面を手で触りながら、やわらかく、
みずみずしくなるまでかけ続けます。
春や初夏にもみじなどが葉を出す時期は、
日光が不十分だと徒長しやすくなります。
よく日に当ててあげましょう。
剪定するときは、枝を根元から切らずに1センチほど残して切ります。
根元から切ると、そこから枯れ込むおそれがあります。
残った部分はしばらくすると手で簡単にとれます。
肥料:晩夏に化成肥料(出来れば油粕)を鉢の4隅に1個づつ。(10*15cm)
植替:1回/4年 若木は1回/3年。
用土:赤玉土or地元の土。
盆栽の販売は、以下のタグです♪
しかも、
お買い物前に、2,000ポイント入ってきますので、お見逃しなく!!
また、売り切れには、注意してください!
![]() 景色盆栽作家・小林健二の世界を堪能。景色盆栽作家が造る モダン ミニ盆栽 葉うちわカエデ ... |
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
園芸用小型ビニールハウスが楽天市場で販売中! 売切注意!

寒い冬の必需品です。
ガーデニングや園芸には、
この位のサイズのビニールハウスがちょうどいいです^^♪
秋~冬~翌春にかけて、
植物を寒さ・霜から守る為に、何らかの対策が必要となってきます。
それは、可愛い庭の盆栽のためだったり、
実りを楽しみに待つ野菜のためだったりする訳です。
ビニールのカバーをすることによって、
光が通り、自然に温室内が暖まります。
また、陽光は遮らないので、植物に必要な光がちゃんと届きます。
しかも、普通のビールハウスでしたら、工具が必要になりますが、
こちらの商品は、工具不要で組立てできる、
とても、軽~いビニール温室です♪
お花、野菜、盆栽などの寒冷対策には、もってこいです!
たくさんの植物が入る大型サイズで、
開閉が簡単に行なえるので、温度の調節が楽に行なえます。
これを手に入れないと、せっかく大切に育ててきた盆栽や、
鉢に植えている、綺麗なお花が枯れてしまう、
確率がとても高くなります。
大事に育ててきた盆栽や鉢植えの花が枯れてしまうのは、
本当に悲しいですよね。
ですが、こちらのビニールハウスを手に入れると、
それを防ぐことができますし、組立も工具なしで組み立てることができ、
時間もかかりません。
盆栽や鉢に植えている、お花をこれで管理してみては、
いかがでしょうか!
そして、更に今なら、
通常価格 16,800円 (税込) のところを
当店販売価格 12,800円 (税込) 送料込です!
しかも、
お買い物前に、2,000ポイント入ってきますので、とてもお得ですよ。
![]() 大切な鉢植えを冬の寒さから守ります。【寒冷対策・霜対策】 パイプフレーム ビニール温室 ... |
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
キンモクセイの剪定時期と剪定のやり方! 6月 5月

今回は、金木犀の選定の時期と、
キンモクセイの剪定のやり方についてご紹介します。
金木犀は、剪定には強いので、やって枯れる事はないですが、
花芽が付いた後でしたら、今年の花は、期待できなくなります。
花芽が出る前の2月頃か終わった後
(地域によって異なりますが、10月か11月頃)に行うと、
花が咲かないという事態にはなりません。
ただ、剪定の適期でもガッツリやってしまった場合は、
1回お休みになりますので、高さを止めて、
少し幅をカットするぐらいにした方が良いと思います。
私の場合も以前、3メートルぐらいあったので、
ガツガツやっていたらつい熱中して、半分ぐらいになってしまい、
去年の秋には、花が咲きませんでした^^;笑
でも、それでも全く枯れてませんし、
新しい葉っぱも出ていますので、まだまだ、期待できます♪
次に金木犀の選定の時期ですが、
キンモクセイの剪定時期は、年に2度あります。
7~8月の夏の時期に長い枝のみ間引き剪定します。
更に10~11月、開花期が終わってから、少し強く刈り込みます。
また、金木犀が伸びすぎた場合は、
まず、1m丈にしたい場合、主幹を切りつめてしまいます。
それから回りの小枝を主幹に合わせて葉の上で切ります。
今切ると、今年の花は期待できませんのでご注意ください!
そして、中心の幹を切ります。
回りの小枝は、残して葉の上で適度の丈に切る詰めてください。
主幹を残し、小枝を坊主に切り落とすと木に負担がかかります。
植え替えではないのでないのでしたら、
枝の葉を残すことが、肝要かと思いますよ^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
盆栽もみじの剪定のやり方と芽摘みの仕方

今回は、モミジの盆栽の手入れや、
剪定のやり方について、ご紹介します。
まず、芽摘みの適期ですが、
モミジの盆栽の芽摘みは、3月の下旬ごろから4月の中旬頃が
最もオススメです。
また、その芽摘みにも目的がいくつかありますので、
ご紹介します。
①間接の詰まった枝にするため
積まないで、伸ばしてしまうと第一関節が間延びしてしまいます。
特に完成樹などでは、細かに芽摘みをして、
枝先のほぐれを維持することが大事です。
②枝数を増やす
芽摘みをすれば、そこから2つ以上の芽が出ることが期待できます。
豆に芽摘みをすれば枝先のほぐれた気になるわけです。
③強弱を平均化する
春先に一斉に芽が出るといっても、
早くにでるものや少し遅れるものがあります。
そのため、早いやつから順に摘んでいけば、
遅れたやつ(特に遅いものは摘まなくてもいい)
に歩調を合わせることができるわけです。
芽摘みのタイミングですが、
水やりの時などに注意してみておいて下さい。
その時に芽先がすこしほころんできたな、
と感じたらほころんでいるやつののみ芽摘みします。
早いものは早いタイミングでOKです。
遅れていれば膨らんできたときに摘みます。
つまり、一度にすべてを、というより、
摘める芽から順番に日にちをかけて摘んでいくわけです。
芽摘みの仕方は、
芽先がほころんでいるものを見つけたら、
ピンセットで先を割ります。
太らせたい枝には、芽摘みしないでください。
育成段階の木で、枝を太らせたいという目的があるのなら、
その枝には芽摘みはしません。
芽を伸ばし、枝を走らせて十分な太りが得られた時に切り戻します。
その後、毎年芽摘みを繰り返して枝を作っていくことになります。
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
モミジの剪定時期ともみじの剪定方法! 5月

モミジの手入れは、はっきり言って難しいです^^;
素人が手を出して失敗しやすい木のナンバーワンでもあります。
なぜなら枝を途中で切ると不自然になりますし、
時には枯れ込むことがあるからです。
モミジの剪定は、切るべき枝を見定めて、
付け根から切る(枝を抜く)という方法を取ります。
枝を抜かず、刈り込バサミで葉先を丸く刈り込んでしまうと、
翌年には、切ったところから大量の枝が発生します。
そうした枝のほとんどが、
木の内部や真上に向かう好ましくない枝です。
それを切るとまた、不自然な枝が発生したり、
コブになったりと、どんどん不自然な枝ぶりになっていきます。
モミジは放っておくと大木になりますし、
木を小さく保ちたいなら、葉先を切るのではなく、
枝の分かれているところで、長い方の枝を元から切ります。
また、残した短い方の枝は途中で切り詰めないようにします。
残す枝を見定めるのが難しいですが、
残すのは、木の外へ向かっていく枝で、
なおかつ木の根元から自然なカーブを描くような方向の枝です。
また、モミジは「金物を嫌う」と言って、
鋏やノコギリのような金属物を嫌います。
可能であれば、手でバキバキと折るように手入れをすると、
腐ったり枯れたりすることを防げます。
最後にモミジの選定の時期ですが、
モミジの剪定の時期は、落葉直後から年明けくらいです。
特に太い枝を夏場に切るのは厳禁です。
切れば分かりますが、モミジは含水量の多い樹木で、
剪定中、切り口から大量の水が染み出しくるのが分かるほどです。
モミジの剪定は、素人の方には、
とても難しいので、充分注意してくださいね^^;
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
ツツジや霧島つつじの剪定時期と剪定の仕方

今回は、ツツジの剪定時期と、
ツツジの剪定のやり方をご紹介します。
ツツジの剪定時期は、強剪定が5~6月で、弱剪定10~2月がベストです。
花芽は、今年伸びた枝に頂生したくさんの枝をだすので、
失敗の少ない花木のひとつです。
ツツジ類は、花の終わった直後に新梢を伸ばし、
その先に蕾を付けるので、刈り込み時期を間違うと、
せっかく付いた蕾を全部切ってしまうことになるので注意してください。
また、ツツジ類は、秋以降の強い刈り込みは、
せっかく付いた花芽を切り落とすので、特に注意するようにしてください。
落葉性ツツジは、萌芽力が弱いので、
秋から冬にかけては、飛び出た枝を切る程度にとどめます。
日陰や加湿を嫌うので、気を付けてください。
また、花が終わった直後に剪定するのがよいですが、
その頃は、他の庭木にも虫や病気が発生しやすい時期ですので、
手入れの目安になります。
ツツジの枝の根元の皮がむけていたり、
もしくは、縦割れのあとが残っている場合は、
冬、霜の害にあったとき起こる現象です。
暖冬で、樹が成長するため水分を吸いますが
朝方の霜で幹が凍り、幹割れを起こしてしまいます。
春先は、まだ成長が活発でないので変化が見られませんが、
夏になって、成長&水不足(雨が少ない状態)で、
幹割れした枝の調子が悪くなります。
これの処置は、水遣りを欠かさないことです。
割れた皮は、1年経過すると元に戻ります♪
寒肥えを強めにやった暖冬時によく発生します。
暖冬になりそうなときは、
3月に入ってから化成で追うほうが無難だと考えた方がいいかと思います^^
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
庭木の剪定時期と剪定の仕方

樹種によっても異なりますが、
一般的には、秋~冬は庭木の剪定時期です。
基本的に剪定は、樹形や大きさを適度に保つために行うもので、
本来は、自然に伸ばす状態が、樹にとってはいいそうですが、
庭木や街路樹となるとそうはいかず、
あちらこちらで剪定風景をみかけるのです。
ここで、剪定方法をご紹介します。
まず、太い枝(=成長枝)を切り、細い枝を残します。
太い枝を残してしまうと、そこだけが成長して、
全体のフォルムが崩れてしまうからです。
細い枝を残していけば、樹形はふっくら、こんもりします。
そして、下向き・内向きに伸びている枝や、
一か所から数本枝が出ているところもカット。
思い切って、たくさん切りましょう。
枯れ枝を防ぐために、
切る際は、枝の根元近くで切りましょう。
大きさを制御したい時は、上をバッサリ切ります。
樹の根元近くに生えている枝も切っていきます。
そして要注意なのが、
イラガと言う毛虫みたいな虫です。
春~夏に多発しますが、秋でもまだまだ居ます。
私は、以前、造園士として働いていた時に、
このイラガに刺されて、とても痛い思いをしました^^;笑
同じ樹種なのに、居る樹と居ない樹があります。
葉に虫食いがあったら、注意してくださいね。
剪定する時は、ゴムコーティングされた軍手などをはめるのがオススメです。
落葉樹は、紅葉を楽しんだ後に。
実のなる樹は、実が落ちた後が剪定時期です。
ちなみにカシ系は、1年に1度剪定すると、
ドングリは、実りませんのでご注意ください。
最初は、難しく感じるかもしれませんが、
慣れると、とても楽しいので、
是非、剪定にチャレンジしてみてください^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ