和風庭園や日本庭園に使う庭石の種類

今回は、和風庭園の石についてご紹介します。
代表的な庭石は、以下の通りです。
・庭石
1個(1石)で十分に鑑賞できます。
庭の景観を作るポイントになる、中心的な石です。
・組石(物)
2石以上の大小の石で構成します。
立石、伏石、平石、構石として使用する石のことです。
同系同色の石を使うのが基本です。
・飛石
園路に配置する石で、
踏面が平らになっているものを進行方向に配置する石のことです。
小さ目の1足物から、両足で立てる2足ものや、
多足物など大きさによって、呼称が異なります。
打ち方も数種類あり2連打ちや3連打ち、雁打ちなどがあります。
・沓脱石(くつぬぎいし)
飛石と建物の出入り口を結ぶ石のことです。
約90×40×30cm以上のものを使用するのが一般的です。
・石積用
護岸や法面などの防水・土砂流出防止を目的に使用される石のことです。
最後に、和風庭園や日本庭園で、
よく使われる石の種類についてご紹介します。
主に代表的な石は、「花崗岩系」「御影石」「奥州御影」
「生駒石」「大島石」「本御影」「安山岩系」「小松石」
「伊豆石」「根府川石」「鉄平石」
「結晶片岩系」「伊予青石」「秩父青石」
「阿波青石」「紀州青石」「凝灰岩系」「大谷石」
「玄武岩系」「六方石」「黒ボク石」など
これらの種類が代表的です。
和風庭園や日本庭園は、石の置き方や使う石によって、
ガラリと印象が変わるので、とても面白いですよ^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
ナチュラルガーデニングの画像や写真

ナチュラルガーデニングは、名前のとおり、
自然感のあるガーデニングのことです。
ですので、整然としすぎないランダムでナチュラル感のある
植木を心がけたいところです。
そして、どのガーデニングの種類でも基本になることですが、
草花で庭を美しく演出し、大切に育てていくことがポイントです。
フォーマルな庭、イギリス風のナチュラルな庭に、
ハンギングやコンテナガーデンなど、コ-ディネート方法も様々です^^
素敵なコーディネートをして、
自分の個性に合った庭を造ってみましょう。
ナチュラルガーデニングのような、自然と共生した庭には、
できるだけ人工的なものは作りたくないですよね。
ですので、舗装や花壇もできるだけ天然のものを使いたいです。
例えば、コンクリートではなく、土やレンガを使用して、
ナチュラルなものを使いたいです。
また、エコガーデンを目指すなら、
再生レンガとかアンティークレンガがオススメです♪
しかし、古いレンガですと、
たまに柔らかくて、苔が付きやすいというデメリットもあります。
ですが、それもナチュラルっぽいといえばナチュラルっぽいので、
ナチュラルガーデニングであれば、そんなに気にしなくても良いと思います。
ナチュレルガーデニングも、出来上がると、
とても素敵になりますので、是非チャレンジしてみてください^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
ジニア・プロフュージョンの育て方

ヒャクニチソウというと、昔ながらの盆花、
供花のイメージがあるかもしれませんが、ジニアと呼ばれて、
花壇やコンテナなどに適した矮性の品種がたくさん流通しており、
ガーデニング素材として、とても人気があります。
「百日」というだけあって開花期間が長く、次々と咲き続けます。
園芸的に多く利用されている種類は、
エレガンス(ヒャクニチソウ)、リネアリス(ホソバヒャクニチソウ)、
プロフュージョン(エレガンスとリネアリスの種間雑種)、
ハーゲアナ(メキシコヒャクニチソウ)で、
いずれも生育旺盛で、夏花壇に重宝します。
5月から花つきのポット苗が流通しますが、
春にタネをまけば、夏から梅雨明け後に、
定植できる大きさの苗に育ちます。
霜が降りなくなってから植えるとあとは、
水やって肥料をやれば、大きくて鮮やかな花が咲いてくれます。
花がしぼむと、植物は種子を作ろうと栄養を回してしまい、
次のツボミが咲きずらくなります。
そこで、しぼんできた花をこまめに摘むと、
花が非常に多くなります。
摘まなくても花が沢山咲きますが、花を摘むと更によく咲きます。
土が乾いてから水やりをして、
土が濡れているときは水はやらず、
土が乾いてから水をやってください。
また、ジニア・プロフュージョンは、日当たりを好みます。
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
ジニアの寄せ植えのやり方と寄せ植えにおすすめの花

今回は、ジニアの寄せ植えについてご紹介します。
ジニアを寄せ植えするのに、オススメな花は、
「メランポジューム」「コバノランタナ」
「コレオプシス」「斑入りトウガラシ」
「アカバセンニチコウ」「イポメア」「トリカラー」
「ペンタス」「コバノランタナ」「アンゲロニア」
「コリウス」「セロシア・ベネズエラ」
「リリカシャワー」「ビンカ」
「トレニア」「ナスタチューム」「アイビー」
「ジニア・プロフュージョン」「ブルーファンフラワー」など
個人的にこれらの花がおすすめです♪
まだまだ秋は、遠いですが、
秋が近づくと、赤と黄色のミックスで咲く、
ケイトウを入れたりすると ちょっと秋を漂わせる、
ハンギングバスケットになります^^
また「レモンバーム」の花は、ハチを呼び、
ジニアは、ヤガやハムシ類を遠ざけるとともに、
彩り豊かな花色で観賞効果を高めます。
ですので、色鮮やかになる上に、害虫を遠ざけるので、
まさに一石二鳥の花の代名詞とも言えます!
寄せ植えにするなら、花期が長い花がいいです。
鉢は、深鉢で、8号から10号鉢(直径24から30センチ)
ゴ-ルドクレストが背が高いので、春は、成長がはやく、
花は、二種類ぐらいがいいかと思います。
色もいろんな色があるので、お好みの色を選んでください。
ゴールドクレストは、大きくなり、
風が強い時は、倒れやすいので注意してくださいね^^
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
ジニアの育て方と花言葉

今回は、ジニアの育て方と花言葉についてご紹介します。
ジニア(百日草)の花言葉は、
「高貴なこころ」「遠い友を想う」です。
とても、素敵な花言葉ですね^^
次にジニアの育て方ですが、
ジニアの本葉が3~4枚あるいは、
ポットの底穴から、根が出るくらい根がはったら定植します。
庭植えの場合は、高性種であれば40cm間隔、
矮性種であれば20cm㎝間隔で植えていきます。
鉢植えの場合は、5号鉢に1株づつ植え、
プランターであれば10~15cm間隔で定植していきます。
定植で注意することは、
遅れると根の成長が悪くなり、一番花が弱々しくなります。
日当たりがよく風通しのよい場所で、
水はけがよく腐植質の多い砂質土壌で育てます。
肥料は、元肥のほかに、500~1000倍に薄めた液肥を、
月に1回与えたり、開花中には月2~3回液肥を追肥します。
庭植えの場合の水やりはあまり必要ありませんが、
鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷり与えます。
乾燥した状態が続くと株が弱り花が小さくなるので注意してください。
次にジニアの種まきですが、ジニアの発芽適温は、
15℃以上なので、地域によって異なりますが、
3~6月を目安に種まきをします。
育苗箱の場合は、培養土を入れ種をまき軽く土をかぶせます。
発芽して込んでいたら間引きしていきます。
ポット場合は、3号ポットを使い2~3粒種をまき軽く土をかぶせ、
発芽後は、元気な苗だけを残し間引いていきます。
ジニアは、とても綺麗な花を咲かせて、
お庭を綺麗な色合いにしてくれるので、
是非、育ててみてください^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
ブルーサルビア・ファリナセアの育て方

今回は、ブルーサルビア・ファリナセアの
育て方についてご紹介します。
花が、真夏の暑さで弱ってきたら、
8月頃切り戻しをしておくと、秋にはりっぱな花が咲きます。
サルビアファリナセアは、寒さに弱く一年草とされますが、
本来は多年草なので暖地では庭植えで越冬できます。
東京でも日向であれば、越冬できました。
1月ぐらいに古い茎をすべて切り戻して、
春に新芽を出させてるようにします。
2年ぐらいは良い花を咲かせますが、
少しずつ株が弱ってきますので、
定期的に種まきをすると良いでしょう。
種まきは、5月になって行います。
発芽したら間引きして、本葉が4~5枚になったらポットへ仮植えします。
仮植えの用土は赤玉土6、腐葉土4ぐらいで、
緩効性の肥料をのせておきます。
根が回ったら日当たりがよく、水はけの良い場所に植えつけます。
少ない株数であれば、
ブルーサルビアの苗を求めて、育てるのも便利です。
過湿、乾燥が苦手なので、花壇でも、あまり乾かさないようにします。
鉢植えの場合は表土が乾けば水やりします。
花壇では、元肥に腐葉土と牛糞や鶏糞などを、
追肥として、定期的に骨粉入りの油粕などを与えればよいです。
鉢植えの場合は緩効性の化成肥料や、
液体肥料を定期的に与えればよいです。
増やし方は、暖地で越冬したサルビアファリナセアを、
春や秋に挿し木にすることができます。
3節ほどの挿し穂を用意し、
いちばん下の節の葉を取って20分ぐらい水揚げします。
葉を取った節が土に埋まるように、
あれば発根促進剤をつけて挿します。
時期は春の5月~6月頃、秋の9月下旬~10月頃が、目安です。
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
宿根サルビア・ネモローザの育て方

今回は、宿根サルビア・ネモローザの育て方についてご紹介します。
サルビア属には、900以上の種があり、その多くは宿根草ですが、
二年草や低木となるものもあります。
宿根性のサルビアは、薬用サルビアとも呼ばれる、
コモンセージ(S・オフィシナリス)をはじめ、
数多くの種があり、ハーブや観賞用として幅広く利用されています。
世界各地に分布し、日本にもアキギリなど9種が自生しています。
形態や性質の違いによって次のように分けられますが、
中間的なものや両方をあわせもつようなものも多くあります。
排水が良く、且つ適度な湿り気があって(過湿はNG)
肥沃な土壌を好みます。
風通し・日当たりの良い場所(強い光を避けた日向~半日陰)で管理します。
水やりは、表土が乾いてから与えます。
過湿状態が続くと、根腐れを起こすので、
やり過ぎには注意してください。
花後は、切り戻しておけば、再び花を咲かせてくれます。
耐暑性や耐寒性については、
盆地の猛暑や底冷えで有名な京都で問題なしです♪
冬期腐葉土でマルチングしてあげると万全です!
花期は、秋~晩秋で、霜つづけて降りるまで頑張ってくれます。
背丈は、1m~2mで、株分けは、
3月下旬~4月が最も良いです。
増やし方は、挿し木で殖やします。
挿し木をやる場合は、暖かい時期ならいつでもOKです♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
宿根サルビアの育て方と摘心の時期

今回は、サルビアの育て方と摘心についてご紹介します。
サルビアは、咲き終わった花穂をそのまま残しておくと、
見栄えも悪い上に、株が弱りますので、
枯れた花穂は、切り落としましょう。
また、真夏の高温多湿時期は、生育が衰えて花が付きにくくなるので、
一通り、花を楽しんだら一旦、草丈を1/3ほど刈り込んで、
風通しをよくしてください。
秋に、涼しくなると、茎が伸びてきて、再びきれいな花を咲かせます。
ちなみに、冷涼な気候の地域では、
真夏も休まず元気に花を咲かせ続けていることがよくあります。
場所は、日当たりのよい場所のほうが、
生育がよく花つきもよいのですが、
真夏の直射日光に当たり続けると、株が弱り生育がおとろえますので、
夏は、午前中いっぱい日があたり午後からは、陰るような場所が適しています。
また、サルビアは、排気ガスに弱いため、道路沿いの花壇には適しません。
また、水切れさせてしまうと、花や咲く前のつぼみがポロポロ落たり、
下の方の葉っぱが落ちてしまうこともあります。
極端な乾燥に気を付け、土の表面が乾いていたらたっぷりと水を与えます。
乾燥に弱いといっても、常に土がじめじめと湿っているような、
多湿状態では、根が腐ってしまいますので気を付けてください。
1週間~10日に1回液体肥料を与えた方が良いです。
真夏は、暑さで生育が鈍りますので肥料は与えません。
用土は、有機質に富んだ弱酸性の土が適しています。
鹿沼土(赤玉土でも可)6:腐葉土4の割合で混ぜた土を使います。
一年草のため、苗を植え付けたら植え替える必要はありません。
冬を越して、毎年花を咲かせる宿根性の物は3月に植え替えます。
因みに私は、サルビアの摘心は、花が咲きだしてから、
または、10センチ程度に成長してから(適当)摘心を行っています。
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
庭の池や川の作り方とその注意点

今回は、庭の池や川の作りについてご紹介します。
まず、池の穴を掘ります。
次に、川の溝になる部分を掘ります。
幅も深さも広めに掘り、両脇に少し土を盛り上げるといいです。
水を循環させるためのパイプを埋めます。
取水口と排水口の辺りは、
ホースで始末するのであらかじめホースをつないでおきます。
池の防水シートをざっと張ります。
川の形にあわせて防水シートを切り張ります。
上流のシートが下流のシートの上に、
2〜30cmはかぶさるようにしていきます。
縁に石を置いて固定します。
ぐらつかないように、シートの下(縁)に土を入れたり、
はみ出したシートを埋めたりします。
循環ポンプの排水口に、無理矢理ホースをつなげます。
ポンプは、掃除が必要なのでホースの長さに余裕を持たせます。
私は、メインの池に隣接して、プラスチックの漬物桶を埋め、
メインの池と漬物桶を洗濯機の排水ホースで繋ぎ、
サイフォンの要領でメインの池と漬物桶の中の水をつないで、
漬物桶にポンプを入れて蓋をしました。
また、革をつくる場合は、
水を足さなくても、水位が安定するようになってから、
川のレイアウト等を行ってください。
乱獲しなければ採取もありだと思います。
環境に合った微生物が増えてくれます。
ツルツルの石より砂岩みたいな物の方が上手くコケが生えます。
池の中に浅瀬を作るなら、煉瓦やブロックでブロッキングして下さい。
土を盛るだけだと池全体が浅くなりますし、
池の底にはどうやっても、土などが溜まるので、
最初は、入れないでセットしてみて下さい^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
ガーデニングでのビオトープの作り方とめだかについて

ビオトープは水を張るのでとても重くなり、
一度設置すると動かすのが容易ではありません。
ベランダや庭の置き場所を決めてから、設置しましょう。
水生植物は、日当たりがとても重要です。
スイレンなどは、
根元にしっかりと日光があたらないと花が咲きません。
夏に高温になりすぎることも考慮し、
西日があたり過ぎない南側がベストです。
ベランダでは、真夏の照り返しで思った以上に、
高温になることがあります。
いざというときに、
よしずなどで日よけしてあげられることも考慮しておきましょう。
また、直接床に鉢を置かず、
スノコやレンガなどで風通しをよくしてあげるのもアリです。
庭でも、板などの上に置いておくと、
場所の微調整ができます。
設置の際、オーバーフロー(水をこぼして汚れを流す)させるので、
水が流れても、大丈夫なところに置くことも重要です。
鉢を設置したら、用土を入れて固まりがなくなるようほぐします。
大きなゴミなどがあれば取り除きます。
用土の量は、鉢底から3分の1程度あればよいでしょう。
深い鉢にスイレンを植えると、葉っぱが水面に届かない場合があるので
別の植木鉢に植えて、レンガなどで上げ底をします。
その場合、鉢に直接入れる用土は少なめ(もしくはなくても可)です。
その後、土をならして、植物を植えつけます。
直接植える場合は、後に移動できませんのでバランスを考えます。
スイレンなら真ん中に。
背の高いものがあれば、後ろ側に。
広がりやすいものを数種入れるなら、浅い植木鉢に植えて
レンガなどで上げ底をして入れます。
後から、移動したい場合は上げ底方式が有効です。
植物の位置が決まったら、水を入れます。
土が思った以上に濁りますので、
ゆっくりゆっくり、土が舞わないように
少しずつ注いでいきます。けっこう時間のかかる作業です。
鉢の壁にアクアリウムのネットなどをあてて
そこを通して注ぐと、土が舞いにくいです。
直接土に水が当たるとすごく濁りますが
多少の濁りは、後で落ち着いてきますので、心配いりません。
鉢からこぼすように、たっぷり水を注いでいきます。
オーバーフローすることで、細かい汚れが流れていきます。
ある程度、汚れがなくなったらOKです。
濁りが落ち着くまで、しばらく置いておきましょう。
設置したばかりのビオトープの水は、
きれいに澄んだ状態にはならないことが多いです。
少しの濁りは気にしないで下さい。
植物と生体がなじんでくると、徐々に水も澄んできます。
最後にカルキ抜きの薬剤などを入れて、
生体を入れられる水に調整します。
まずは、ビニール袋にメダカやエビなどを入れ、
そのままビオトープに入れます。
水温調整のためです。
1~2時間ほど置いたら、ビニール袋の水を少し捨て、
中にビオトープの水を足します。
これは、水質に慣れさせるためです。
3回ほど捨てて、足して、を繰り返してから、ビオトープ内に放ちます。
浮き草は、できれば買ってきてすぐ入れず、
しばらくバケツなどにつけておくといいです。
あまり状態のよくないショップで購入した場合は、
40℃くらいの温水で根の部分を洗って水につけておくことをおすすめします。
不要な貝や虫を入れないためです。
最初のうちは、メダカにエサを与えておいたほうがいいです。
落ち着いてきたら、
微生物なども増えてくるので、エサをあげなくても元気に育ちますよ^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
日本三大庭園の「偕楽園」「後楽園」 の特徴と名称

水戸の「偕楽園」、金沢の「兼六園」、岡山の「後楽園」は、
日本三大庭園といわれています!
しかし、大正9年文部省発行高等小学読本巻一には、
「我が国にて風致の美を以て世に聞えたるは水戸の偕楽園、
金沢の兼六園、岡山の後楽園にして之を日本の三公園と称す。
然れども高松の栗林公園は木石の雅趣却つて批の三公園に優れり。」
と書かれています。
これらは、いずれも大名庭園と呼ばれるものです。
江戸時代、大名は国許の城内や下屋敷(しもやしき)、
あるいは、江戸の上屋敷(かみやしき)・下屋敷などに、
数千坪から十数万坪におよぶ広大な庭園を所有していました。
これらの庭園の多くは、大きな池を海にたとえて中心にすえ、
その周りに起伏に富んだ地形をもって山・谷・平野を表現して、
池の周りを散策できるように、
整備された池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)と呼ばれる庭で、
「儀礼」と「社交」の場として用いられました。
ですので、さまざまな趣向が加えられており、
一種のワンダーランドでした。
広大な庭園には、樹木や草花などが随所に植えられ、
さらに、花壇や鉢植棚が設けられて、
観賞用の花や木が栽培されていました。
この栽培技術をもとに薬草園も設けられていました。
さらに、「御庭焼(おにわやき)」と呼ばれる陶磁器も生産され、
大名の趣味的なやきものばかりでなく、殖産興業を目的としたやきものの
試験場的な役割もありました。
現在、大名庭園は全国に38ヵ所残っています。
38庭園のうち特別名勝に指定されているものは、全国で8庭園のみで、
栗林公園は大正11年に「名勝」に指定され、
昭和28年に「特別名勝」に指定されています。
名勝は、我が国の優れた国土美の代表として学術的価値の高いもので、
そのうち価値の特に高いものが特別名勝です。
特別名勝は、価値の特に高い有形文化財が国宝とされているのと同じ取り扱いです。
栗林公園が“お庭の国宝”と呼ばれる所以です。
栗林公園以外で特別名勝に指定されている大名庭園は、
東京都の「浜離宮恩賜庭園」・「小石川後楽園」・「六義園(りくぎえん)」、
金沢市の「兼六園」、福井市の「一乗谷朝倉邸跡庭園」、
京都市の「二条城二の丸庭園」それと岡山市の「後楽園」です。
また、日本三大庭園の一つの
「偕楽園」は史跡・名勝に指定されていますが、
特別名勝には指定されていません。
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
ミニ日本庭園の作り方

今回は、ミニ日本庭園(箱庭の日本庭園)の作り方についてご紹介します。
本物のように見えるけど、実は人口の物!
そう言ったものを使いたいのでしたら、ドライモスがオススメです♪
ドライモスなら枯れません^^
ただ、最近の物は、綺麗な代わりに高いです^^;
安易には、スポンジをちぎり、
緑に塗って乾かして木工用ボンドで張るという手もあります。
土台にも、色をつけておくのがポイントです。
スポンジは、ピンクとかは避けて、黄色、青、グリーンあたりの、
これらの色で探してください!
安くて沢山入ってるのでいいです
とりあえず、全面に苔を使うのでなければ、
そこらへん(道端や道路の縁石とアスファルトの隙間や友達の庭)
に生えてる苔を出来るだけ固まりで薄く集めて、トレー等に並べ、
レイアウトするまで、たまに霧吹きしておけば結構もちます。
レイアウトするときは、丁寧に敷き詰めればかっこよくなりますよ^^
隙間があかないよう、
上手くテトリスしてぎゅうぎゅうに敷き詰め、
押さえるのと、土が見えない様に、
先に端っこの土を落とすか、巻き込んで処理するのがコツです!
砂利もそこらへんのでいいですが、よく洗ってください。
かっこよくしたいなら、熱帯魚店にいい砂利が揃っています。
石は、発泡スチロールを作りたい形より少し大きめに切り、
荒い金ヤスリ(100均にあります)でがりがり削り形を作って、
アクリルガッシュにアクリル絵の具を足して、
色をつけて全体に塗り、白や黒、緑の絵の具を垂らしたり、
塗ったりして濃淡をつけ、最後にガーゼで作ったポンポン
(てるてる坊主みたいなの)に暗いグリーンの絵の具を付けて、
少し紙等に叩いて様子をみて、
少しずつ乗せていくとそれっほくなります。
乾いてから次の作業をしないと、
ドロドロになるので注意して下さい!
また、アクリルガッシュは結構高いので、
石粉粘土も使用するなら、
少量の石粉粘土+同じ量の木工用ボンド+水+水溶性の絵の具、
でも、発泡スチロールに色を乗せるための下地が作れます。
この方法だと、荒い感じの岩ですが、
カッターで上手く切り出せればツルツルな岩も作れます♪
私は、アクリル絵の具を使用する派ですが、
スプレー缶やポスターカラー、水彩絵の具でもいけると思います。
安易に黒は使わず、
色んな色を混ぜて、黒っぽい色を作ると自然っぽくなります。
黒と緑は必ず自作して下さい!
また、発泡スチロールを芯に石粉粘土を使えば、燈籠なども自作出来ます。
石も厳密に形を作りたいなら、粘土がオススメです。
石粉粘土は、完全に乾いたらヤスリがかけられるので、細かい造作に向きます。
石粉粘土(ラドールが使い易いです)は、
大きな手芸・クラフト店に売っています。
是非、外枠にこって下さい。
箱庭の枠はがくぶちなので、ちゃちいと中もちゃちく見えます。
木枠なら、マットに真っ黒に塗るだけでも随分引き立ちます。
この黒は均一な黒の方が綺麗です。
手作りするなら、このようなやり方ですが、
灯篭や岩などの小物は、ジオラマを扱っているお店なら、
売っていると思うので、
お金に余裕があり、手作りするのが苦手な方でしたら、
小物を買い揃えるのも、良いかと思います^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
ハードウッドフェンスの木材や材料の種類

ウッドフェンス用の木材に関して、
まず、大切なことは、間違いなく材質です!
一般的には、SPF材や杉板など、
手頃で低価格のものを使いがちですが、
安価な代わりに、定期的なメンテナンスが必要になることが多く、
メンテナンスを保障しがたい私には、とても不向きです。
とはいえ、メンテナンスフリーな木樹脂系は、
コストが、非常にかかる印象がありますが、
よ~く考えると、安いものを何度も修理するよりも、
ハードウッド材などの、メンテナンスフリーな木材の方が、
将来的には、間違いなく低コストで済みます!
それに、修理することが頻繁になると、
その都度、手間が掛かってしまい、
お金も時間も浪費してしまうことになります。
ですので結果的に、我が家では、
ウッドデッキで用いるような、
ハードウッドを6年前から使っています。
因みに私が購入して使っている木材は、イペで、
私の友人が使っている木材は、ウリンです。
木材としては、高価なものの、
かなり頑丈に作られており、メンテナンスも不要な上、
ブロック積みな壁面と比較し、安価で軽快な印象が出せるので、好印象です。
購入して、ウッドデッキやウッドフェンスを作って、
かれこれ、6年の月日が経過していますが、
まだまだ現役で、私が初老になる頃でも、間違いなく健在です!
最初は、少しコストがかかりすぎたと思ったのですが、
購入以降、全くメンテナンスもしていませんし、
今では、とても良い買い物をしたと思っており、結果的には、大満足です!
もし、ハードウッドを使わずに、
安い木材を使っていると、何度もメンテナンスをしなくてはいけませんし、
せっかくの貴重な休日の数日間を、
ウッドデッキのメンテナンスに使うことになってしまいます。
そうなると、手間もかかる上に将来的には、
間違いなく、ハードウッド材の価格を超えることになりますので、
購入しておいて、間違いなく損はないです!
また、これらの木材は、入荷にも、
大変、時間がかかることが多々ありますので、
売り切れる前に手に入れないと、売り切れ後には、
数ヶ月間、待つことになることも、ザラにあります。
迷っているのでしたら、お早めの購入をオススメ致します!

--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
セランガンバツの耐久年数とハードウッドの特徴

これまでのウッドデッキといえば、「SPF材」が主流でした。
また、「少し丈夫なものを!」と考えれば、
「レッドシダー(米杉)」でした。
ですが、ウッドデッキが一般家庭に普及した今、
10年前に施工したものは、既に傷んで使えなくなってきてます。
「こんなに早く腐るとは思わなかった」と皆様が感じているはずです。
なので、ハードウッドを使用しないと、
このような状態になってしまいます。
四季のある日本の気候が、安い木材にとって、
とても過酷だということを思い知りました。
日本の風土に合った、
そして用途に適した材料を選ぶ事は大切なんです。
腐るものは腐るという潔さも必要ですが、
せっかくウッドデッキやフェンスを作ったのなら、
やっぱり長持ちさせたいものですよね。
そんな方にとてもオススメな、
ハードウッドは、メンテナンスフリーなんです!
ハードウッドを手に入れると、
メンテナンスが必要ない上に、将来的に考えると、
安いものを何度も買い直すより、間違いなく低コストですみます。
HAWD WOOD(ハードウッド)とは、硬い木のことです。
日本では「堅木」としてブナ、ナラやケヤキなどの木材がありますが、
南米やインドネシアなどの堅い木は、それ以上の耐久性をもっています。
これら外来の堅い木材を総称して、
ハードウッド(高耐久性木材、外構用木材)と呼んでいます!
★主なハードウッド★
・ウリン (鉄木と呼ばれる最強のハードウッド)
※ウリンの耐久年数は、20~50年です。
・イペ (南米産最高級ハードウッド)
※イペの耐久年数は、20~50年です。
・セランガンバツ (流通量の安定したハードウッド)
※セランガンバツの耐久年数は、15~30年です。
・サイプレス (木目の美しい豪州ヒノキ)
※サイプレスの耐久年数は、15~30年です。
耐久年数は、あくまでも目安ですが、
高耐久の物でないと、結局10年以内で腐ってしまい、
もう一度となれば、とても高価な金額になりますので、
そこは、注意してください!
従来の木材(SPF、レッドシダー、サザンイエローパイン)では、
防腐剤を注入してあるものを使用したり、
防腐効果のある塗料を定期的に塗るということが必須でした。
ですが、これらのハードウッドには、
そのメンテナンスが不要です!
更に、不特定多数の利用者の方々が、
安全に歩行できる強度もありますので、お子様やお年寄りの方々には、
とても安全で、安心出来る木材です!
せっかく、フェンスやウッドデッキを作るのでしたら、
あなたにとってかけがえのない、大切な家族の方々も、
安心して、楽しく過ごせるものを作りたいですよね^^
そんなことで、公共施設などの広い面積で、
その利用価値が高まっています。
強度には、全く影響ありませんし、
着色することも可能です!
これらのハードウッドを手に入れないと、
何度もメンテナンスする必要もありますし、
何より、大切な家族が怪我をしてしまう確率も高くなってしまいます。
ですので、ハードウッドでウッドデッキを作り、
ぜひ、自由な時間と、ご家族の安心を手に入れてください

--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
胡蝶蘭の育て方と水やりの仕方

胡蝶蘭は熱帯の植物で、寒さがとても苦手な植物です。
真冬に購入したものは温室育ちで、
開花株は、最低温度を15度ぐらいに保つ必要があります。
置き場所は、レースカーテン越しの日当たりのよい場所に置き、
水やりは、植え込み材料の表面が乾いて、
水気が感じられなくなってから、室温ぐらいに暖めた水を与えます。
水の与えすぎは、根腐れの原因になりますので注意してください。
また、直射日光が当たる場所に奥のは、避けて、
レースカーテン越しに置いてください。
ただし、湿度を好むので、ある程度空中湿度が必要です。
暖房の効いた部屋などでは、
暖かい時間に何回か霧吹きなどで加湿してあげます。
空中湿度が不足すると花の寿命も短くなります。
肥料は、開花中に必要ありません。
開花も終盤になって一番最後の花が咲き終わったら、
切り花にすると結構長く花を楽しむ事ができます。
切る際に花茎の途中で、花茎切りを行うと2番花が咲く事があります。
贈り物などで売られている胡蝶蘭は、
数株のポット苗や裸苗が寄せて植えられてる事が多いです。
そのまま管理すると、根が腐りやすく育てるのが難しいので、
花が終わったら、各一株ずつにして育てるようにします。
花が終わった時期が丁度5月から6月頃なら、
一鉢ずつにして植え替えますが、それ以外の時期なら、
数株のポット苗や裸苗を出して、ポット苗は一つずつにして育て、
裸苗の場合は同じぐらいの大きさの素焼き鉢にそのまま入れて育て、
春の5月から6月頃になったら植え替えます。
胡蝶蘭は、年間を通じで販売されていますが、
これは、温室で温度調節され強制的に花を咲かせたものです。
自然では、11月から12月に花茎が伸び、
冬に加温した温室では、2月から3月頃の開花、
暖房の効いた暖かい部屋に置いた簡易ビニール温室内では、
3月から4月頃の開花、暖かい通常の室内ではそれ以降の開花になります。
ただし、胡蝶蘭は冬の寒さ、冬の乾燥(空気)にも弱く、
室内に置いただけで、花を咲かせるのは難しくなります。
高価な花ですので、大切に長く育てたいものですね^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
人気のある庭の木と方角によっておすすめの木

何もない庭からの自分で庭造りを始める時、
「庭に木を植えたいけれど、何を選べばいいのか?」
「気に入った木はあるけれど、自分の庭にはあっているのか」
など、不安だらけで、結局選べずに終わっていませんか?
確かに、私たちも、庭木を選ぶときには、
・庭のコンセプトにあっているか?(和風洋風など)
・方角、日当たり具合いはこれでいいのか?
・将来の高さは、どのくらいになっていくのか?
・落葉樹か常緑樹か?
・花が咲いたり実のなったりする季節がかぶってはいないか?
など、ものすごく考えて選びます。
ただ、そうなってくると選びにくくなるので、
今回は、木を植える方位に沿って庭木を考えて行きましょう。
東側に向く庭木の場合は、
東側は、午前中のやわらかい日差しがあたる場所です。
建物の建ち具合によっては、
午後からはほとんど日が当たらない場合もあります。
このような場所には、寒い冬には葉を落とし、家に朝日を当ててくれる
落葉樹を中心に選んでいくことをオススメします。
「エゴノキ」「夏椿」「カエデ類」「アカシデ」
「ウラジロ」「クロモジ」「カツラ」「ハナミズキ」
「ジューンベリー」など
東側に向く庭木は、西日が苦手なので、
当たらなければ、南側でもOKです。
南側に向く庭木ですが、南側は、一日中強い日差しがあたる場所です。
建物の建ち具合によっては、西日も当たる場合があります。
主にリビングなど、
家族が集まる部屋が位置するところでもありますので、
1年中花や実、紅葉などを楽しませてくれる樹木、
あるいは、光の必要な果樹などを植えるとよいでしょう。
「桜」「サルスベリ」「柑橘類」「金木犀」「コブシ」
「モクレン」「ニセアカシア」「ソヨゴ」「ノウゼンカズラ」など
これらの木がおすすめです。
西側に向く庭木についてですが、
西側は、特に日差しが強く当たる場所になります。
「西日に強い」ということが第一条件になります。
南側に向く木でも、西側に植えることが出来ますが、
特に、西日が強い場所には、葉やけに絶えることが出来る
葉が硬くて分厚い、常緑広葉樹が向いています。
陽樹されるオリーブや、
山によく生えているクヌギやコナラなども大丈夫でしょう。
「オリーブ」「カナメモチ」「クロガネモチ」「サザンカ」
「シマトネリコ」「ヤマモモ」など
これらの木がオススメです。
最後に北側に向く庭木ですが、
北側は、夏と冬に当たる光の量がかなり違って来る場所です。
建物の建ち具合にもよりますが、
植物にとってはかなりの悪条件となる場所です。
また、屋根があったり、雨水もあたらない場所の場合は
木を植えても育ちませんので、樹木を植えないほうがいい場所です。
背の低い日陰でも育つ植物の、
ヒイラギナンテンやヤブラン、リュウノヒゲ
などを利用して植栽することをオススメします。
多少日差しが入る北側なら
「イヌマキ」「アセビ」「クチナシ」「珊瑚樹」など
これらの木がオススメです。
もちろん、ご紹介した方位は、
その方位でなくては、育たないというものではありません。
適しているというだけのことです。
また、東でも南でも大丈夫。
というものや、南でも西でも大丈夫というものもあります。
どうぞご参考までに庭木を考えてみてください^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
ロケ地としても使える旧古河庭園

旧古河庭園は、数少ない大正初期の庭園の原型をとどめた貴重な財産で、
国指定の名勝の文化財ひとつです。
また、悪魔くんの第11話『幻の館』では、
人が次々と失踪する不気味な館、そして第17話の『黒猫館』、
ジャイアントロボでは、第12話『合成怪獣アンバラン』
の中でBF団のアジトとして撮影された場所が旧古河庭園を紹介です。
場所は、東京のJRの駒込駅、又は上中里駅から徒歩10分です。
ここは、明治時代には陸奥宗光の邸宅でしたが、
1917年(大正6年)、古河虎之助男爵の邸宅として現在の形に整えられました。
しかし東京なのに物凄く広い敷地で、洋館と洋風庭園は、
明治から大正期にかけてニコライ堂、鹿鳴館等、
多くの洋風建築を手掛けたジョサイア・コンドル氏によって設計されました。
本館の中を見学するには、事前に予約が必要です。
館内は、イギリスの宮殿そのものでこぢんまりとしていますが、
英国風に窓が広く、心がとっても和みます。
薔薇園、そして離れに日本庭園もあり、
こちらは、近代日本庭園の先駆者として、
数多くの庭園を手掛けた小川治兵衛(植治)氏により作庭されました。
この二つの庭園では、四季や季節の花を充分に満喫できます。
「悪魔くん」の『幻の館』や『黒猫館』の撮影は、
本館隣りのお手伝いさんが住んでいた別館らしく、
こちらは一般公開されていません。
しかし、本館の廊下から別館の廊下が見えて、
そこは、悪魔くんの第11話『幻の館』で、
明らかにメフィスト、悪魔くんと妖怪の老婆が闘った場所でした。
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
2013年の旧古河庭園のバラの開花状況とライトアップ

旧古河庭園では、
平成25年春のライトアップは26日(日)で終了しました。
春のバラフェスティバルは、
6月9日(日)まで開催しています。
バラは、一番花のピークは過ぎました。
二番花の蕾があるので、6月末までお楽しみいただけます。
日本庭園では、ハナショウブが咲きだしました。
旧古河公園は、園路が非常に狭いため、
混雑が予想されるバラの開花期の4月27日(土)
から6月30日(日)まで、三脚を使用した園内での撮影や写生は禁止しているそうです
みなさんの公共の場ですので、
最低限のモラルを守って、しっかり楽しんでください。
今年は、お天気に恵まれて、
例年より10日ほど早い開花です。
最後にお電話や窓口でお問い合わせの多い内容を紹介します。
バラの見頃は、春バラは、5月中旬~6月で、秋バラ10月中旬~11月です。
月曜日も開園しており、
休園日は、年末年始(12月29日~1月1日)のみです。
ただし、年に3回程度、午後から休園する日があります。
洋館の見学は基本的には予約制です。
往復ハガキによる事前申込が原則となっています。
詳しい予約方法はテープによる放送で24時間ご案内していますので、
次の電話番号へお掛けください。
なお、夏季・冬季は、月曜日がお休みとなっています。
日本庭園のお茶室は、夏季(7月~8月)がお休みです。
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
花や植物に付着する害虫と害虫駆除のやり方

今回は、花や植物についてしまう、
代表的な害虫についてご紹介します。
花や植物は、栽培環境に工夫をしていても、
病気や害虫は発生するものです。
被害のサインを早く見つけて、的確に対処することが、
植物を守るためには、とにかく大切です!
日ごろから植物をよく観察して、
初期症状のうちに対処できるようにしましょう。
主に代表的な害虫は、
「アオムシ」「アザミウマ」「アブラムシ」
「イラガ」「カイガラムシ」「カメムシ」「グンバイムシ」
「ケムシ(毛虫)」「コガネムシ」「コナジラミ」
「シャクガ」「スズメガ」「テントウムシダマシ」
「ハダニ」「ハバチ」「ハムシ」「ハモグリバエ」「ヨトウムシ」など
これらの害虫が代表的です。
アブラムシ、ハダニ、アオムシの対策は、
発生する前の予防にオルトラン粒剤を株元にまいておくとよいのですが、
育てている植物が多いと大量に必要なので、
大切な植物だけ株元にまいています。
他は、アブラムシ、ハダニ、アオムシを
早く見つけてスミチオンを散布して、
株元にもオルトラン粒剤をまいて駆除しています。
ヨトウムシ、ネキリムシの対策は、
庭の土の中に、ヨトウムシやネキリムシがいて、
葉や茎などを食べられる事があります。
害が出たら回りの土を軽く掘って探し見つけて駆除して、
ネキリトンをばらまいています。
毛虫、我の幼虫の対策は、
スミチオンを直接かけて駆除しています。
バッタ、コオロギなどの対策は、
種まきして発芽した若い芽を食べてしまう事がよくありますので、
コオロギはデナポン5%ベイトで死んでるのを見ますが、
バッタが死んでるのは見た事がありません。
バッタは見つけたら捕まえて駆除するか、
スミチオン乳剤などで駆除するのがよいです。
種まき後は、バッタなどに新芽を食べられないよう、
防虫ネットで覆って予防した方がよいです。
ナメクジの対策は、種まき後の新芽をよく食べてしまいます。
ナメクジ駆除剤を散布しておけば、近くに来たナメクジは駆除できますが、
念のため種まき後の苗は、防虫ネットで覆っておいた方が安全です!
カイガラムシの対策は、殻があるものは殺虫剤を散布しただけでは死なないので、
濡らしたティッシュや古い歯ブラシなどで取り除いてから、
子がいるかもしれないので、スミチオン乳剤を散布しています。
しばらくすると、また発生する事があるので、
発生したらまた行い、居なくなるまでこの作業を繰り返しています。
落葉樹は、冬に石灰硫黄合剤を散布すると、予防する効果があります。
虫によって、色々と対策が違いますので、
参考にして頂ければ、うれしいです^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
風水でも開運効果あり!室内での観葉植物

観葉植物はどの方位に置いても、
凶相を払い運気を招いてくれるラッキーアイテムとしても、
かなり高い頻度で紹介されています。
★恋愛運に効く観葉植物★
形・・・葉が長く垂れ下がる植物
置き方・・・ラッキーカラーのリボンをつける(4色ひとつずつ、また4色同じでも良い)
鉢・・・上に開いた形の白い陶器(光沢のあるものがベスト)
場所・・・リビングかダイニングの南東
植物例・・・グリーンネックレス・オリズルラン・吊ポトス
★美容運に効く観葉植物★
形・・・上に長く伸びている植物
置き方・・・同じ種類の植物を一対(オレンジ、白、ベージュのいずれかのリボンを結ぶ)
鉢・・・ブルーか光沢のあるもの
場所・・・リビングか寝室の南
植物例・・・オーガスタ・パキラ
★家庭運に効く観葉植物★
形・・・いくつもの植物を入れる寄せ植え(家族の人数分の種類を用意する)
置き方・・・鳥の形の飾り物を寄せ植えの中にプラスする
鉢・・・大きめの楕円形
場所・・・リビング・ダイニング・ベランダ
★子宝運に効く観葉植物★
形・・・ツリーの形、低くはう形
置き方・・・リボンや実の形の飾りをつける(リボンはオレンジ、白、ピンク。飾りは桃が良い)
鉢・・・丸みのある形
場所・・・北、南西(北に置くとき、背の低い植物なら台の上のせて)
植物例・・・ゴールドクレスト・ブライダルベール・アイビー
★健康運に効く観葉植物★
形・・・背の高い植物、低い植物(東北には背の高い植物、南西には背の低い植物)
置き方・・・手入れしやすい場所(鬼門、裏鬼門の置くので、常に清潔に保つ事)
鉢・・・白くて四角い鉢、素焼きの鉢(東北には白くて四角い鉢、南西には素焼きの鉢)
場所・・・ダイニングの東北、南西、またはトイレ(トイレに窓が無ければリボンを結んだミニ観葉植物)
北西にはトイレがあると健康運がダウンするので、
観葉植物を飾るなどグリーンのグッズに統一してください。
南西は、土地のパワーを現す方位なので、
土の入った観葉植物を置く事で不動産運をアップさせます。
南に一対の観葉植物を置くと、
インスピレーションや勝負運がアップします。
冷蔵庫やガスレンジなど、
水や火の凶作用を鎮めるには、観葉植物を近くに置くと良いです。
★相性の良い観葉植物★
北・・・モンステラ・ゴムの木・ホンコンカポック
南・・・サンセベリア・金の成る木
東・・・アンスリューム・トラフアナナス
西・・・アジアンタム・クロトン
東北・・・スパティフィラム・アロエ
南西・・・ペペロミア・ベンジャミン・ポトス
東南・・・オリズルラン・ポトスライム
北西・・・フィットニア・ポトス・グリーンネックレス
観葉植物は、開運効果もありますので、
是非、室内に観葉植物を入れて育ててみてください^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
ガーデニングの作り方とその準備

今回は、ガーデニングの作り方についてご紹介します。
まず、1番最初にどのような庭にするかをイメージして、
紙に庭の図を書いてみてください。
そして、そのイメージが決まったら、今度は予算も決めましょう。
だれでもお金はなるべく掛からない方がいいので
「なるべく安く」と設定するかもしれませんが、
一旦は限界の金額を決めておくべきです。
決めないと、だらだらお金を使ってしまったり、
節約するがために、いつまでもお庭が形にならないまま、
気付いた時には理想とは違い、
すでに取り返しのつかない状態になっている場合が多いからです。
予算が終わったら、理想のお庭をビジュアル化していきます。
まずは、日常生活をするのに不可欠な通路を決めましょう。
通路とは、玄関から門までの通り道と、
その他実際に利用する通り道です。
この生活の導線だけは、テーマから離して考えても構いません。
実用性を優先して考えてみてください。
ここで大切なのは、通路の決定は図面やイラスト上だけで決めないことや、
実際にお庭を歩いてお庭で決めてから、
図面やイラストなどに落とし込むことです。
日常生活に必須のスペース確保が済んだら、
あとは、残りのスペースへと着手していきます。
ここで重要な事は、大きなものから決めていくという事です。
お庭の中で将来も含めて一番大きなものは植木です。
まずは植木の植栽位置を考えます。
ご予算の許す限りであれば、
初めからなるべく大きな木を植栽してください。
なぜなら、大きな木はお庭を広く見せる効果があることと、
将来の枝張りの予測ができるので、
ご近所さんに迷惑をかけない場所に配置できることと、
樹形も自然と整うのでメンテナンスが
少ないというメリットがあります。
将来大きくなる高木の苗木を壁際に植えてしまうと、
将来的にお隣さんにご迷惑な樹形に育った場合、相当な手間がかかります。
大きい植木の植栽位置の考え方としては、
まずリビングの窓からどんな景色が見たいか?
というイメージから考えていきます。
最後に難しい事ではないのですが、庭の環境を調べておいてください。
最低でも以下の4つは、押さえておきたいです。
乾燥した日向、湿気のある日向、乾燥した日陰、湿気のある日陰。
これらは、庭の土を触れば分かります。
また、足元が日陰でも上の空間が日向である場合があります。
これを把握して、条件に合う植物を植栽することで、
元気にすくすく育ってくれるので、ここがとても肝になる部分ですよ^^
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

花・ガーデニング ブログランキングへ
イングリッシュガーデンでの苗の植え方とその注意点

植物のフォルム(形)の違いをより重視して、
構成されていることを強く感じました。
インパクトのある植栽を目指すには、
植物のフォルムを線、面、点というカテゴリーに分け、
それらをバランスよく組み合わせることが一番のポイントです。
線は例えば、ベロニカやラベンダーのように先端がすっと尖った花や
ニューサイランなどの葉物、面はヘリオプシスやコレオプシスなどの
丸い花やホスタのような幅広の葉など、
点は、ワレモコウやリクニス・コロナリアなどが挙げられます。
植えたい植物をフォルム別のカテゴリーで、
しっかり捉えたら、次に気をつけるのが隣同士に
同じカテゴリーの植物を植えないというルールです。
フォルムの異なる植物が隣り合うことで、
互いのもつ美しさをより引き立て合うことができます。
もう1つ、植物がもつ質感の違いにも注目してください。
ふわふわしたもの、光沢のあるもの、マットな質感。
質感の異なる植物が隣り合うことで、
植栽はぐっと締まった印象になり、インパクトがさらに強まりますよ♪
日本の初夏から夏の気候の中で、いかに宿根草を健やかに育てるか、
一番のポイントは、風通しのよい環境を工夫することです。
地面に直接植え込むと、株元に風が通りにくく、蒸れやすくなりがちです。
レンガなどを積んで、地面を上げる「レイズドベッド」
という仕立ては、株元に風が通りやすくなり、
また株元の掃除もしやすくなるので、ぜひ試していただきたい方法です。
また、庭に植栽を仕立てる時、ほとんどが敷地の際近くを選びますが、
隣家と接している環境では風通しも悪くなりがちです。
思い切って庭の真ん中に花壇を設けるのも、
風通しを確保する有効な手段だと思います。
宿根草には、湿気が苦手でも乾燥には強い品種が意外に多いので、
屋上という乾燥しがちな環境に合った品種を選べば、
手間がかからず、美しい植栽が楽しめます。
最後に水やりですが、これは宿根草に限ったことではないのですが、
水やりのしすぎから株を腐らせてしまう方が、非常に多くいらっしゃいます。
株元に水がたまるような状況は作らないこと、これが水やりの基本です。
まずは、排水性のよい土づくりをし、
梅雨時も株元に水がたまらないように気をつけてくださいね^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
イングリッシュガーデンにおすすめの植物やハーブ

イングリッシュガーデンでは、お花ばかりではなく、
「緑」も大事な要素のひとつです。
緑と一言に言っても、葉の質感や模様、
微妙な色合いは追求すればするほど深みにはまります。
咲き誇るお花もいいけれど、
緑のグラデーションで彩ったお庭もいいものです。
イングリッシュガーデンの緑といえばコニファーです。
コニファーとはひとつの種類の木ではなく、針葉樹の総称で、
中でも園芸用の見た目が美しい木をコニファーと呼んでいます。
クリスマスツリーのような可愛らしい姿で、大きさも様々あります。
お庭のスペースやガーデンプランで選べるのもポイントです。
イングリッシュガーデンの緑にもうひとつ、ギボウシも一押しです。
緑に白いまだらが入った葉が特徴で、アクセントがきいています。
ギボウシもたくさんの種類があり、
葉の形やまだらの模様に違いがあります。
これもお気に入りを探してみるといいです。
イングリッシュガーデンで、
ナチュラルな感じを演出するのに便利なのはハーブたちです。
それぞれの草花の間に配置すれば、お互いに馴染みます。
ハーブ自体もイギリス風なイメージが出ます!
ハーブも花だけではなく、緑そのものを楽しめる植物です。
定番は、ラベンダーやミントです。
ハーブは、生命力が強くて育てやすい半面、
他の植物を押しのける勢いで成長します。
ろくにお手入れもいていないのに、
気がつけば庭のかなりの面積をハーブが占めていたりするなんてことも^^;
いっそのこと、ハーブは鉢植えにしてしまうのも一つの手です。
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
イングリッシュガーデンの作り方やその準備

イングリッシュガーデンのキーワードは、
「自然」「イギリスの農家」「自生した雰囲気の多様な植物」などです。
作ってすぐに完成というわけではなく、
何年もかけて植物の生育も楽しみながら、
ゆっくりと庭作りを進めていく方が良いです。
手塩にかけたお庭は、格別な味わいがあります。
イングリッシュガーデンの代表的な手法は、
コテージガーデンとボーダーガーデンです。
これらの手法も取り入れつつ、
イングリッシュガーデンのガーデンプランを考えてみます。
なお、本格的なイングリッシュガーデンは、
専門的な知識も必要です。
勉強し始めるとキリがありませんので、
今回は入り口のご案内ということでご紹介します。
植物は、土地の気候風土に合ったものを中心にして行き、
組み合せる植物のバランス(背丈、花の色、葉の質感)などを考えて、
植物が自生しているイメージで、自然な配置をしていきます。
ガーデン雑貨はさりげなくがポイントです。
イングリッシュガーデンの作り方、
イメージは固まってきたでしょうか?
最初は、あまり難しく考えず、
育てやすい植物を選びながら、
憧れのイングリッシュガーデンの
テイストを取り入れるようにすると、
良いのではないかと思います。
あれこれとガーデンプランを練り、
植物や雑貨選びをしている時も楽しいものですよ^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ