ガーデニングの花壇にオススメの花について

ガーデニングの花壇に植える花としてオススメな花は、
季節によっても異なります。
ですので、季節別にご紹介したいと思います。
春、花壇に植える花としてオススメの花の種類は、
「ゼラニウム」「マーガレット」「バーベナ」
「アシュガ」「アスチルベ」「アリッサム」
「カザニア」「キンギョソウ」「デージー」「ベゴニア」
「ペチュニア」「マツバギク」「ロベリア」など
これらの花がオススメです♪
夏に植える花として、オススメの花は、
「サルビア」「ジニア」「ガザニア」「インパチエンス」
「センニチコウ」「ニチニチソウ」「トレニア」「ゼラニウム」
「バーベナ」「ベゴニア」「ペチュニア」
「へメロカリス」「マツバボタン」など
夏は、これらの花がオススメです^^
秋のオススメの花は、
「アリッサム」「ユリオプスデージー」「マーガレット」
「パンジー・ビオラ」「コスモス」「カランコエ」「キンギョソウ」
「ウインターコスモス」「ガーデンシクラメン」など
以上の花が秋にオススメです♪
最後に冬のオススメの花ですが、
「アリッサム」「マーガレット」「プリムラ」「ユリオプスデージー」
「ガーデニングシクラメン」「カランコエ」「クリサンセマム」
「テージー」「パンジー・ビオラ」など
以上の花が冬にオススメです^^
季節によってあげた花は、全て育てやすい、
代表的な花をご紹介しております。
何から育てようか迷っている方は、
ぜひ参考して頂ければ嬉しいです^^♪
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

花・ガーデニング ブログランキングへ
スポンサーサイト
ナチュラルガーデニングの花壇のデザインについて

ナチュラルガーデニングの花壇のデザインをする場合は、
あまり複雑な模様にすると、花が持つ雰囲気や魅力を、
存分に発揮できなくなってしまいますので、注意してください!
ナチュラルガーデニングでの花壇は、
できるだけ自然な模様にして、長生きしても姿が変わりにくい植物を選んで、
線を描くイメージで植えると良いと思います^^
また、植物を選ぶときのポイントは、
全体のバランスを考えて色や草丈を考えるほかに、
植物の「開花期」を調べておくことがポイントです。
注意点としては、同じような「開花期」の植物ばかりですと、
その後、花が全く咲いていない、寂しい花壇になってしまいます^^;笑
ですので、そこは注意しておいてくださいね。
そして、花壇のデザインのポイントは、
花の開花時期をしかり把握しておくことです。
せっかくの花壇ですので、1年を通して色とりどりの花が咲くように、
ローテンションを考えてみましょう。
花の種類を決めるときには、緑(葉物)も加えてみると、
花のローテーションの間を埋めてくれます。
緑(葉物)を使って、花壇の縁取りに使ったり、
地面を覆うように植えると、寂しい花壇にならず、
ナチュラルガーデニングにふさわしい花壇になりますよ^^♪
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

花・ガーデニング ブログランキングへ
初心者にオススメのプランターを使ったガーデニング

花や観葉植物が好きなのに、ガーデニングや園芸を楽しみたい!
だけど庭がなかったり、ベランダがないからなぁ・・
とガーデニングを諦めてしまうのは、非常にもったいないです。
庭やベランダがない場合は、
プランターや植木鉢で簡単に楽しむことができます。
ガーデニングをする上で最低限、必要なガーデニング用品は、
「ジョウロ」「シャベル」「はさみ」「土入れ」の4点です。
土入れは、500mmlのペットボトルを、
斜めに二等分すれば、手作りすることも可能です^^
土は、花と野菜の土を買ってプランターに入れてください。
肥料は、元肥を最初に混ぜます。
ですが、プランターは、土の容量が限定されてしまいますので、
肥料過多には、充分注意してください!
プランターですと、根の逃げ場所がありませんので^^;
そのため、肥料は少なくても植物は、枯れませんが、
多いと枯れたり奇形な物ができてしまいます。
肥料は、基本的に少なめで大丈夫です。
初心者の方でも園芸やガーデニング用品と工夫した育て方で、
プランターや綺麗な植木鉢いっぱいに、
花を育てるのも良いかと思います♪
花や観葉植物のある暮らしも、とても癒されるので、
プランターを使ってガーデニングを楽しんでみては、いかがでしょうか^^
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

花・ガーデニング ブログランキングへ
春の玄関ガーデニングにオススメの花について

春の玄関ガーデニングにおすすめの花は、
「ゼラニウム」「マーガレット」「バーベナ」
などがとても綺麗で、個人的にはオススメです。
他には、「アシュガ」「アスチルベ」「アリッサム」
「カザニア」「キンギョソウ」「デージー」「ベゴニア」
「ペチュニア」「マツバギク」「ロベリア」なども春の花です^^
以上の13種類の花は、とても育てやすく、
管理もきっと楽なはずですので、春の花としてはオススメです。
これから、始める方は、
この13種類を参考にして頂ければと思います。
また、春は一年のうちで、最も多くの花が咲く時期ですので、
ガーデニングや園芸の楽しみも膨らむ季節です。
ガーデニング初心者の方がはじめる時期として春は、最も最適の季節になります^^
花の色も赤・ピンク、白、青、黄色など様々で、
組み合わせによっては、カラフルなアレンジも自由自在です。
「最初は、上手に育てなくては!」と大げさに考える必要はなく、
好きな植物を飾って楽しむことを再湯煎にしてみると良いと思います。
すると愛着もわき、自然と知識もついてきますので、
コツさえつかめば、玄関のガーデニングは誰にだって気軽に楽しめます♪
ガーデニング初心者の方もこの時期に、
育てやすい春の花から始めてみては、いかがでしょうか^^♪
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

花・ガーデニング ブログランキングへ
玄関でのナチュラルガーデニングについて

ナチュラルガーデニングは、名前のとおり、
自然感のあるガーデニングのことです。
さらに玄関のナチュラルガーデニングとなると、
玄関は、家の顔ですので、極端に植物を植えすぎない方が良いでしょう!
ですので、整然としすぎないランダムでナチュラル感のある
植木を心がけたいところです。
しかし、少ない植物でちゃんと収まりそうなら、
リズム感のある、木の並べ方なんかもとても素敵です♪
個人的に、玄関でのナチュラルガーデニングは、
植物が多いより、少なすぎず多すぎずが、一番丁度良いと思います。
その方が、一番自然な感じで良いと思います。
また、植木の間には、ハーブのお花などを植えて、
色合いを出すと、とてもお洒落で綺麗な印象になります^^
玄関先があまり広くない場合は、
植物の設置を縦組みにすると、広々見えてスッキリした感じになりますので、
個人的には、縦組みの方が、やりやすいかと思います。
もし、縦組みではなく、横組みにしたいのでしたら、
フェンスに雑貨をぶら下げて、おしゃれに装飾できる作りにするのも良いでしょう♪
そして、フェンスの内側には、植栽スペースを設けて、
細めの木や草花を植えて季節感を出すのも、とてもオススメです。
とにかく、玄関でのナチュラルガーデニングは、
自然な感じをイメージするとやりやすいかと思います^^
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

花・ガーデニング ブログランキングへ
ガーデニングで代表的な木の種類について

ガーデニングで代表的な木の種類を書きたいと思います。
まず、低木と中木の代表的な木の種類ですが、
「サツキ」「プリペット」「ハラン」「ハイノキ」
「ニューサイラン」「ゴルディリネ インディビザ」が最も代表的です。
特に「サツキ」と「ゴルディリネ インディビザ」は、
基本的に手入れも楽で、冬も枯れずに元気に育ちます♪
ですが、「ゴルディリネ インディビザ」は、
最大で6mも育ってしまうので、古い葉は、切り落としたほうが、
見た目も、とても綺麗になります。
次に、高木の代表的な木の種類ですが、
「イロハモミジ」「エゴノキ」「スモークツリー」「ジューンベリー」
「ヤマボウシ」が最も代表的な高木です。
個人的に一番好きな高木は、断然「イロハモミジ」です^^
秋の紅葉はもちろんですが、春の芽咲きもとても魅力的なことは、
意外と知られていないようです。
「イロハモミジ」は、なるべく日向に植えるようにして、
根付けは、11月~12月が最も最適です!
植え穴には、たっぷりと堆肥や腐葉土を入れて植え付けてあげてください。
また、もう一つ個人的にオススメな高木は、
「ジューンベリー」の木です。
この木は、秋には綺麗な紅葉が見られ、6月になると、
ブルーベリーに似た赤い実をつけ、やがて黒く色付くとその実を食べることもできます♪
生食やお菓子、デザートやジャムにして、とても美味しく召し上がれます^^
6月には実を美味しく食べることができ、
秋には、とても綺麗な紅葉を見ることができますので、
まさに一石二鳥とは、この木のようなことを言うのですね^^♪笑
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

花・ガーデニング ブログランキングへ
DIYガーデニングで素敵な庭造り

あまり庭を管理する時間が取れずに、
気がつけば雑草がボーボーに生えてしまって、見栄えが悪くなってしまう場合って、
結構多い悩みだと思います^^;
それらを防ぐために、見栄えを考えるなら、
レンガで固めるのが一番です♪
やり方は、花壇や植え込みスペース以外は、
レンガやタイルを敷き詰めて通路として確保します。
そうすることによって雑草防止にもなり、かなり見栄えも良くなります。
本来下地は、モルタルなどでやった方がいいのですが、
厚めに砂を入れてよく固めておけば、
割と大丈夫ですし、自分でも簡単にできます。
雑草皆無とまでは行きませんが、ほとんど出てきませんので、
時間がなくても雑草だらけになることは、まずありません♪
敷き用の透水ブロックを使うと、
レンガほど、見栄えは良くありませんが
非常に楽にできますので、オススメです。
また、花壇は市販園芸用土を入れておくことにより、
雑草が出にくくなります。
花壇ではない植え込みスペースは、木や宿根草を中心として、
その根元に敷き藁やウッドチップを敷いてマルチングします。
半端な隙間が出来てしまった場合は、
リュウノヒゲやクリーピングタイムなどを植えてカバーすると良いでしょう。
とにかく、むき出しの地面を撤退排除することで、
雑草は、激減しますのでかなり管理が楽になるはずです♪
週末などの休日にDIYガーデニングとして、
レンガを敷いてみては、いかがでしょうか^^
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

花・ガーデニング ブログランキングへ
玄関前のガーデニングのデザインについて

玄関は、家の顔とも呼ばれる場所ですので、
ぜひこだわりを持って欲しい場所の1つとも言えます。
従来時に見える風景は、お客様を迎える時でも、
日々そこで暮らす人にとっても、
心を和ませてくれ、その家を印象づけてくれる場所が玄関です!
そのような大切な場所ですので、色とりどりの花を玄関に飾って、
自分だけではなく、周りの人も幸せな気分に、
させてあげることができるのは、素敵なことだと思います。
花以外では、背丈こそ低いですが、
丈夫にグランドカバーとして育つ、
植物を植え付けてみるのもいいかもしれません♪。
例えば、ハーブやヒメイワダイレンソウを、
マット上にした大きさのものを育てるのは、
自分としては、とてもオススメです^^
その他にも、タイムなども代表的ですが
タイムですと、ちょっと高さがありますので、
ヒメイワダイレンソウタイムの方がオススメです。
ヒメイワダイレンソウは、高くても10センチ弱ですし、
白い花が咲き、かなり綺麗です^^
それに、生命力も強く、踏まれても大丈夫です♪
とても大切なことですが、
玄関は、基本的に飾ることよりも、片付けることを意識しましょう。
玄関は、家の顔ですので、散らかった状態で飾っても、
逆にアンバランスに見えてしまい正直、良い印象にはなりません^^;
ですので玄関は、常に綺麗にしておいてください。
花台となる収納棚を作るのも、良いかもしれません^^
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

花・ガーデニング ブログランキングへ
ベランダガーデニングのレイアウトとその注意点について

ベランダガーデニングをする上で、
注意点をいくつかあげたいと思います。
1つ目は、避難通路の確保です。
ベランダは、共通スペースの一つですので、
緊急時には、避難通路となります。
お隣さんと隣接しているベランダの場合でしたら、
堺の仕切りの前に幅60cm以上の人が十分に通ることができる、
スペースが必要になります!
2つ目は、室外機の換気に中が必要です。
エアコンの室外機がベランダにある場合、
排気が届く範囲に植物を置かないようにしてください!
なぜなら、室外機の風があたってしまいますと、
植物がかれてしまうからです^^;
3つ目は、制限重量を超えないようにしましょう!
土が入っているので、鉢やコンテナは、
思いの他、とても重量があります。
ベランダは、構造上、耐えられる重さが決まっていますし、
マンションによって、耐えられる重量も違いますので、
前もって調べておきましょう。
4つ目の注意点は、排水口の確認です!
排水口の場所を確認し、水の流れを把握しておきます。
排水口に枯れ葉やゴミが溜まると排水口がつまり、
他の住人に迷惑をかけてしまうことも、
ありますので注意してください。
それと、内溝もゴミが溜まりやすい場所の一つです。
両方ともこまめに掃除を心がけることが大切で、
掃除をしやすいように、植物を配置しましょう。
最後に5つ目の注意点は、手すりのチェックです!
ベランダの環境として絶対に、
手すりを確認することは、欠かせません^^
素材や形(柵やコンクリート、すりガラスなど)、
風あたりの強さや、日あたりのよさを調べます。
また、手すりにプランターハンガーを
つけるのもガーデニングの一つですが、
外側にかけないようにしてください!
更に、手すりの高さより上にならないように、
設置することが鉄則です。
プランターハンガーには、規定がありますので、
管理組合に訪ねて見るといいでしょう♪
設置する時は、手すりを傷をつけないように、
気を付けて設置してくださいね^^
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

花・ガーデニング ブログランキングへ