和風庭園や日本庭園に使う庭石の種類

今回は、和風庭園の石についてご紹介します。
代表的な庭石は、以下の通りです。
・庭石
1個(1石)で十分に鑑賞できます。
庭の景観を作るポイントになる、中心的な石です。
・組石(物)
2石以上の大小の石で構成します。
立石、伏石、平石、構石として使用する石のことです。
同系同色の石を使うのが基本です。
・飛石
園路に配置する石で、
踏面が平らになっているものを進行方向に配置する石のことです。
小さ目の1足物から、両足で立てる2足ものや、
多足物など大きさによって、呼称が異なります。
打ち方も数種類あり2連打ちや3連打ち、雁打ちなどがあります。
・沓脱石(くつぬぎいし)
飛石と建物の出入り口を結ぶ石のことです。
約90×40×30cm以上のものを使用するのが一般的です。
・石積用
護岸や法面などの防水・土砂流出防止を目的に使用される石のことです。
最後に、和風庭園や日本庭園で、
よく使われる石の種類についてご紹介します。
主に代表的な石は、「花崗岩系」「御影石」「奥州御影」
「生駒石」「大島石」「本御影」「安山岩系」「小松石」
「伊豆石」「根府川石」「鉄平石」
「結晶片岩系」「伊予青石」「秩父青石」
「阿波青石」「紀州青石」「凝灰岩系」「大谷石」
「玄武岩系」「六方石」「黒ボク石」など
これらの種類が代表的です。
和風庭園や日本庭園は、石の置き方や使う石によって、
ガラリと印象が変わるので、とても面白いですよ^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
スポンサーサイト
ナチュラルガーデニングの画像や写真

ナチュラルガーデニングは、名前のとおり、
自然感のあるガーデニングのことです。
ですので、整然としすぎないランダムでナチュラル感のある
植木を心がけたいところです。
そして、どのガーデニングの種類でも基本になることですが、
草花で庭を美しく演出し、大切に育てていくことがポイントです。
フォーマルな庭、イギリス風のナチュラルな庭に、
ハンギングやコンテナガーデンなど、コ-ディネート方法も様々です^^
素敵なコーディネートをして、
自分の個性に合った庭を造ってみましょう。
ナチュラルガーデニングのような、自然と共生した庭には、
できるだけ人工的なものは作りたくないですよね。
ですので、舗装や花壇もできるだけ天然のものを使いたいです。
例えば、コンクリートではなく、土やレンガを使用して、
ナチュラルなものを使いたいです。
また、エコガーデンを目指すなら、
再生レンガとかアンティークレンガがオススメです♪
しかし、古いレンガですと、
たまに柔らかくて、苔が付きやすいというデメリットもあります。
ですが、それもナチュラルっぽいといえばナチュラルっぽいので、
ナチュラルガーデニングであれば、そんなに気にしなくても良いと思います。
ナチュレルガーデニングも、出来上がると、
とても素敵になりますので、是非チャレンジしてみてください^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
庭の池や川の作り方とその注意点

今回は、庭の池や川の作りについてご紹介します。
まず、池の穴を掘ります。
次に、川の溝になる部分を掘ります。
幅も深さも広めに掘り、両脇に少し土を盛り上げるといいです。
水を循環させるためのパイプを埋めます。
取水口と排水口の辺りは、
ホースで始末するのであらかじめホースをつないでおきます。
池の防水シートをざっと張ります。
川の形にあわせて防水シートを切り張ります。
上流のシートが下流のシートの上に、
2〜30cmはかぶさるようにしていきます。
縁に石を置いて固定します。
ぐらつかないように、シートの下(縁)に土を入れたり、
はみ出したシートを埋めたりします。
循環ポンプの排水口に、無理矢理ホースをつなげます。
ポンプは、掃除が必要なのでホースの長さに余裕を持たせます。
私は、メインの池に隣接して、プラスチックの漬物桶を埋め、
メインの池と漬物桶を洗濯機の排水ホースで繋ぎ、
サイフォンの要領でメインの池と漬物桶の中の水をつないで、
漬物桶にポンプを入れて蓋をしました。
また、革をつくる場合は、
水を足さなくても、水位が安定するようになってから、
川のレイアウト等を行ってください。
乱獲しなければ採取もありだと思います。
環境に合った微生物が増えてくれます。
ツルツルの石より砂岩みたいな物の方が上手くコケが生えます。
池の中に浅瀬を作るなら、煉瓦やブロックでブロッキングして下さい。
土を盛るだけだと池全体が浅くなりますし、
池の底にはどうやっても、土などが溜まるので、
最初は、入れないでセットしてみて下さい^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ