ガーデニングでのビオトープの作り方とめだかについて

ビオトープは水を張るのでとても重くなり、
一度設置すると動かすのが容易ではありません。
ベランダや庭の置き場所を決めてから、設置しましょう。
水生植物は、日当たりがとても重要です。
スイレンなどは、
根元にしっかりと日光があたらないと花が咲きません。
夏に高温になりすぎることも考慮し、
西日があたり過ぎない南側がベストです。
ベランダでは、真夏の照り返しで思った以上に、
高温になることがあります。
いざというときに、
よしずなどで日よけしてあげられることも考慮しておきましょう。
また、直接床に鉢を置かず、
スノコやレンガなどで風通しをよくしてあげるのもアリです。
庭でも、板などの上に置いておくと、
場所の微調整ができます。
設置の際、オーバーフロー(水をこぼして汚れを流す)させるので、
水が流れても、大丈夫なところに置くことも重要です。
鉢を設置したら、用土を入れて固まりがなくなるようほぐします。
大きなゴミなどがあれば取り除きます。
用土の量は、鉢底から3分の1程度あればよいでしょう。
深い鉢にスイレンを植えると、葉っぱが水面に届かない場合があるので
別の植木鉢に植えて、レンガなどで上げ底をします。
その場合、鉢に直接入れる用土は少なめ(もしくはなくても可)です。
その後、土をならして、植物を植えつけます。
直接植える場合は、後に移動できませんのでバランスを考えます。
スイレンなら真ん中に。
背の高いものがあれば、後ろ側に。
広がりやすいものを数種入れるなら、浅い植木鉢に植えて
レンガなどで上げ底をして入れます。
後から、移動したい場合は上げ底方式が有効です。
植物の位置が決まったら、水を入れます。
土が思った以上に濁りますので、
ゆっくりゆっくり、土が舞わないように
少しずつ注いでいきます。けっこう時間のかかる作業です。
鉢の壁にアクアリウムのネットなどをあてて
そこを通して注ぐと、土が舞いにくいです。
直接土に水が当たるとすごく濁りますが
多少の濁りは、後で落ち着いてきますので、心配いりません。
鉢からこぼすように、たっぷり水を注いでいきます。
オーバーフローすることで、細かい汚れが流れていきます。
ある程度、汚れがなくなったらOKです。
濁りが落ち着くまで、しばらく置いておきましょう。
設置したばかりのビオトープの水は、
きれいに澄んだ状態にはならないことが多いです。
少しの濁りは気にしないで下さい。
植物と生体がなじんでくると、徐々に水も澄んできます。
最後にカルキ抜きの薬剤などを入れて、
生体を入れられる水に調整します。
まずは、ビニール袋にメダカやエビなどを入れ、
そのままビオトープに入れます。
水温調整のためです。
1~2時間ほど置いたら、ビニール袋の水を少し捨て、
中にビオトープの水を足します。
これは、水質に慣れさせるためです。
3回ほど捨てて、足して、を繰り返してから、ビオトープ内に放ちます。
浮き草は、できれば買ってきてすぐ入れず、
しばらくバケツなどにつけておくといいです。
あまり状態のよくないショップで購入した場合は、
40℃くらいの温水で根の部分を洗って水につけておくことをおすすめします。
不要な貝や虫を入れないためです。
最初のうちは、メダカにエサを与えておいたほうがいいです。
落ち着いてきたら、
微生物なども増えてくるので、エサをあげなくても元気に育ちますよ^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
花や植物に付着する害虫と害虫駆除のやり方

今回は、花や植物についてしまう、
代表的な害虫についてご紹介します。
花や植物は、栽培環境に工夫をしていても、
病気や害虫は発生するものです。
被害のサインを早く見つけて、的確に対処することが、
植物を守るためには、とにかく大切です!
日ごろから植物をよく観察して、
初期症状のうちに対処できるようにしましょう。
主に代表的な害虫は、
「アオムシ」「アザミウマ」「アブラムシ」
「イラガ」「カイガラムシ」「カメムシ」「グンバイムシ」
「ケムシ(毛虫)」「コガネムシ」「コナジラミ」
「シャクガ」「スズメガ」「テントウムシダマシ」
「ハダニ」「ハバチ」「ハムシ」「ハモグリバエ」「ヨトウムシ」など
これらの害虫が代表的です。
アブラムシ、ハダニ、アオムシの対策は、
発生する前の予防にオルトラン粒剤を株元にまいておくとよいのですが、
育てている植物が多いと大量に必要なので、
大切な植物だけ株元にまいています。
他は、アブラムシ、ハダニ、アオムシを
早く見つけてスミチオンを散布して、
株元にもオルトラン粒剤をまいて駆除しています。
ヨトウムシ、ネキリムシの対策は、
庭の土の中に、ヨトウムシやネキリムシがいて、
葉や茎などを食べられる事があります。
害が出たら回りの土を軽く掘って探し見つけて駆除して、
ネキリトンをばらまいています。
毛虫、我の幼虫の対策は、
スミチオンを直接かけて駆除しています。
バッタ、コオロギなどの対策は、
種まきして発芽した若い芽を食べてしまう事がよくありますので、
コオロギはデナポン5%ベイトで死んでるのを見ますが、
バッタが死んでるのは見た事がありません。
バッタは見つけたら捕まえて駆除するか、
スミチオン乳剤などで駆除するのがよいです。
種まき後は、バッタなどに新芽を食べられないよう、
防虫ネットで覆って予防した方がよいです。
ナメクジの対策は、種まき後の新芽をよく食べてしまいます。
ナメクジ駆除剤を散布しておけば、近くに来たナメクジは駆除できますが、
念のため種まき後の苗は、防虫ネットで覆っておいた方が安全です!
カイガラムシの対策は、殻があるものは殺虫剤を散布しただけでは死なないので、
濡らしたティッシュや古い歯ブラシなどで取り除いてから、
子がいるかもしれないので、スミチオン乳剤を散布しています。
しばらくすると、また発生する事があるので、
発生したらまた行い、居なくなるまでこの作業を繰り返しています。
落葉樹は、冬に石灰硫黄合剤を散布すると、予防する効果があります。
虫によって、色々と対策が違いますので、
参考にして頂ければ、うれしいです^^♪
--------------------------------------------------------------------------------
たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!

にほんブログ村

寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ