fc2ブログ
 

ニチニチソウの育て方と日日草の増やし方

ニチニチソウの育て方と日日草の増やし方


今回は、ニチニチソウの育て方と、
日々草の増やし方についてご紹介します。


日々草は、日当たりのよい場所で育てます。
日照不足になると茎が間延びして倒れやすくなり、
花付きも悪くなります。

25℃前後でよく生長する植物で、
野生のものは、熱帯地域に分布します。

晩秋から冬になると寒さで枯れることが多いです。
本来、毎年花を咲かせる多年草で、
10℃以上の気温が保てれば冬越しできます。

冬越しに挑戦したい場合は、室内の日当たりのよい場所におきますが、
翌年も育てたい場合は、
タネを採っておいて春にまいた方が効率はよいです。


水やりですが、乾燥に非常に強く、じめじめした場所をいやがります。

水やりは、土の表面が乾いてから与えましょう。
過湿にすると、根ぐされをおこして株が、
ダメになってしまうことがあるので気をつけましょう

生育中は、肥料は切らさないようにしましょう。
苗の時期は一週間に1回液体肥料を与えます。

植え付ける前に、
土にあらかじめゆっくりと効くタイプの粒状の肥料を混ぜ込んでおいて、
つぼみが開きはじめた頃に、株元に化成肥料をばらまいて、

同時に、液体肥料を1週間に1回与えます。
7月以降は、気温が充分に上がりぐんぐんと生長しますので肥料は欠かせません。

チッソ分が多いと茎葉は、よく茂りますが、
花は、咲きにくくなるので気をつけましょう。


用土は、水はけの良い土が適します。
庭植えにする場合水はけの悪い場所だと、
育ちが悪いので腐葉土や川砂を混ぜ込んでおきましょう。

鉢植えやプランター植えにする場合は、
赤玉土(小粒)6:腐葉土4の割合で混ぜた土や草花の培養土を利用します。


最後は、増やし方ですが、ニチニチソウは、
基本、タネをまいてふやします。

タネの発芽温度は高く22℃前後必要です。
あまり早くまきすぎても発芽まで時間がかかるので、
4月下旬以降が適期です。

発芽まで10日~14日ほどかかるので、
乾かさないように気をつけましょう。

苗が大きくなってから植え付けても、
根付かないで枯れてしまうことがあるので、
苗が小さいうちに植えつけるか庭や鉢に直接まいて間引きながら育てます。

ビニールポットにまいて大きくなったら、
土をくずさないように植え付ける方法でも良いでしょう。

とにかく、苗は植える際に根を傷めないことが大切です。

タネは、光が当たると発芽しにくい性質を持っているので、
タネをまいた後は、軽く土をかぶせて日陰で乾かさないようにします。

タネは、色々な種類が春に出回りますよ^^♪






--------------------------------------------------------------------------------

たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!


にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村


寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ
スポンサーサイト



トレニアの挿し芽のやり方や切り戻しの仕方

トレニアの挿し芽のやり方や切り戻しの仕方


今回は、トレニアの挿し芽や切り戻しや、
増やし方についてご紹介します。



まずさ湿についてですが、
挿し穂にするものを、約5cm 2節つけてハサミで切り、
蕾や土の中に入る下葉はとります。

ポイント
●水をたくさん吸い上げられるように切り口は斜めにする。
●葉を半分にして水あげをしやすくする。

挿す30分前にEM希釈液1000倍につけ、水あげをしてください。

容器(育苗トレイ)に赤玉土(小粒)、バーミキュライト、
ピートモスを1:1:1の割合で混ぜ合わせ湿らせておきます。

挿し穂の茎の大きさに併せ、
箸または竹串で用土に2cmぐらいの深さの穴を開け、
1節が土の中に入るように挿しておきます。

挿し終わったら、鉢底から流れるくらいたっぷりと水やりをします。

容器の置き場所は雨のかからない軒下や室内にしてください。
根付くまでは、水やりを頻繁に行いましょう。

新しい芽や葉が出てきたら、良く発根している印(約2週間)。
その後、植え広げをし、ポット上げをしてください。


次に切り戻しですが、開花した花が、納得がいくまで咲いて、
少しみすぼらしくなったころ、
思い切って草丈の半分から1/3ぐらいを切り、株の若返りをします。

切り戻しをすると新しいわき芽が伸びてきて、また花が咲き始めます。
初めの花より茎も細く花も小振りになりますが、
枝数が増えた分、賑やかに咲きます。

切り戻しをした後は、力をつけるために株元にEMボカシをパラパラとまきます。

茎がだらしなく伸び過ぎているところを、
このままにしておくと花つきも少なくなります。

思い切って半分から1/3ぐらいを切り戻します。
わき芽があるのを確認して、節の上で切り戻すことが大切です。

ほぼ丸裸の状態まで切り戻していきます。
色づきの良い葉などは残し、株元にEMボカシをパラパラと追肥してください。

切り戻した残さの中で、花がついているものは、
コンポストで堆肥にしますが、
葉のついているものは挿し芽用に使うようにしてください。

約1ヶ月で盛り返します。


--------------------------------------------------------------------------------

たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!


にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村


寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ

トレニアの育て方と花言葉

トレニアの育て方と花言葉


今回は、トレニアの育て方と
トレニアの花言葉についてご紹介致します。

まず、トレニアの花言葉ですが、
トレニアの花言葉は、
「ひらめき」「温和」「愛嬌」「可憐」「可憐な欲望」です。


トレニアは、東南アジア、アフリカにおよそ40種が分布する一年草、
もしくは、毎年花を咲かせる多年草です。

花付きの良さと育てやすさ、暑さに強いなどの利点から、
夏の草花として花壇、鉢、コンテナ植え、
寄せ植えなど幅広い用途で広く普及しています。


基本的に日当たりを好みますが、
暗くなければ半日陰でも花は咲きます。

葉は、半日陰のほうがライムグリーンになり美しいです。
少し湿った肥沃な土を好みます。

乾燥は、苦手で一度からからにしてしまうと、回復は困難です。
特に鉢植えは水切れに注意してください。

開花が初夏から秋まで続きますので、
肥料を切らさないようにしましょう。

枯れた花は、摘み取ったほうがよいですが、
放任でもそれなりに咲きます。

株にまとまりがなくなってきたら、
切り戻せばまた、こんもり咲いてくれます。

液肥を与えて常に株を充実させましょう。

病害虫は、たまにコナジラミが発生しますので、
そこは、注意してください。


トレニアは、とても綺麗な花を咲かせてくれませので、
ぜひ、育ててみてください^^♪


--------------------------------------------------------------------------------

たくさんの方に見ていただきたく、ブログランキングに参加しています。
いつも応援ポチ、ありがとうございます!!


にほんブログ村 花ブログ 自己流ガーデニングへ
にほんブログ村


寄せ植え・ハンギング ブログランキングへ